コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~

     2021/04/20

おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。

 

先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。

試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこだわりがあるの?」

店長:「いやー特には。普通です。でもコレコレこうで・・・。」

試食者さん:「それ全然普通じゃないよ!」

ということで今回は

「~こやなぎファーム流~ おいしいお米の炊き方」

 

1. お米を計量してボールに入れる。(我が家は炊飯器の釜でそのままやっちゃってます。)

2. 1にかぶるくらいの水を入れたら、すぐに水を捨てます。

3. もう一度かぶるくらいの水を入れたらボールを持って大きくぐーるぐーると回します。(5回~8回くらい)

こやなぎファーム流お米の炊き方

ボールの中でお米を ぐーる ぐーる!

4. 3を2~3回繰り返したら、釜に移して規定の水を入れてスイッチオン!

5. おいしく炊けるのを待ちましょう。

難しいことは1つもありません。

ポイントは2と3ですね。(手を使っての米とぎはしません。)

2はご存知の方もいらっしゃると思いますが最初の水はすぐに捨てましょう。(ゴミやぬかをお米に吸わせないためです。)

3は我が家はほとんど手でお米を研ぎません。無洗米ではないのですが手でごしごしと研ぐよりも、ボールの中でお米を転がして軽くぬかを落とす程度で十分です。

(手抜きではありませんよー。こやなぎファームのお米をおいしく食べるコツと心得るべし!)

最後に

こやなぎファームのお米をおいしく食べるもう1つのコツを大紹介します!

 

普段は寝る前に予約スイッチで朝炊き上がるシステムです。コレだと一晩水につけていることになります。これでもおいしいですが、上記の方法でお米を洗った後時間を置かずに、

炊飯器のメニューで「早炊き」「高速炊き」「おいそぎ」などのコースを選んで炊いてください。

炊きあがり後は、ふたを開けずに5分から10分そのまま蒸らします。

おいしいごはん

お米1粒1粒を感じることのできるおいしいごはん!

こうすることで

お米1粒1粒が立っているとでも言いますか、粒感を楽しめるごはんが炊けます。

ぜひ1度お試しくださいね。

 

 

 

 

 

 -お米のいろいろ, ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~

縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました!     奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか?   …

もち米でおはぎ作り
新米もち米でおはぎ作り。

新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

旨い米
旨い米なら何杯でも食べられる?!

旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …

白米、分付米、玄米
体にいいお米はおいしいが一番!

お米は白米、玄米、雑穀を混ぜたりなど種類・食べ方もいろいろで、日替わりだったりメニューにあわせて楽しめる素晴らしい食材ですね。     我が家はもっぱら白米派ですが、数年前玄米食に …

北信州節分
節分。

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …

風さやか うなぎ
風さやかでうなぎ丼!

7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …

節分のとろろ。
とろろご飯で鬼退治!

令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

風さやかフォーラムの発表が無事?終わりましたー!

先週は風さやかにつきっきりの一週間でした。   そこで一回でまとめる自信がないので、何回かに分けてお伝えしたいと思います。   風さやかに!小柳農園に!興味がある皆様よろしければお …

PAGE TOP