節分。
2021/04/20
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか?
我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん” を食べる風習があります。 なぜこんな風習があるかというとそれには諸説ありまして・・・。
「旅人に化けたオニを、親切に一晩泊めてあげたおばあさん。
夜中にオニがおばあさんを食べてしまおうとしたところ、
そうとは知らずにご馳走しようと長芋をすりおろしているおばあさんの姿が、
”オニの角をすりおろしている!” ように見え、
オニは慌てて逃げかえった。」
「長く伸びた長芋を、鬼の金棒に見立て、
それをたいらげてしまうことでオニを払う。」
「すりおろした長芋で、
オニが門で滑って家に入れないようにする。」
など様々な言い伝えがあります。

そして我が家では落花生をまき歳の数だけ落花生を食べる。
地方、家庭で節分の形は様々ですが、今年一年家族が元気で過ごせるよう鬼を払いました!

- 古い記事<
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 新しい記事>
- ♪ふきのとう♪
関連記事
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~
縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました! 奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか? …
-
-
初午の日に豊作祈願。
初午(はつうま)とは? 2月の最初の「うま」の日を初午と言います。 この初午は稲荷神様をお祭りする日であり農作物の豊作祈願や商売繁盛を祈願する日なのです。お米農家の我が家にとって初午はとても大事な日で …
-
-
来年もよろしくお願いいたします。
こんにちわ。小柳農園 新井康寛です。 今年もあと残すところあとわずかとなりました。 振り返れば、今年も多くの方に支えられ励ましていただいた年となりました。 本当にありがとうございました。来年もどうぞよ …
-
-
お米でオリジナルな結婚式を!
こちらの上の写真はご注文いただいたお客様が送ってくださったものです。 遠い仙台からお店まで足を運んでいただいたO夫妻。 結婚式でお使いになるとのことで ご自身たちが生まれた時の出生体重ピッタリのお米の …
-
-
柳沢遺跡。
春満開!精米所の裏に畑があります。これ、何の花かわかりますか? さくらにも似ているけれど・・・。答えは さくらんぼ です。 中野市ではこの時期いろんな花が楽しめます。田の作業に追われる日々ですが春をみ …
-
-
贈答用ボックス取り扱い始めました。
5kgまでのお米にお使いいただけます。手提げ付きで持ち運びしやすい。 ダンボール素材に朱色のラインが素朴で雰囲気があります。 先日皇室新嘗祭献穀米5kgを贈答用にとこちらの箱でお買い上げいただきました …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …

