コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

節分。

     2021/04/20

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか?

我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん” を食べる風習があります。 なぜこんな風習があるかというとそれには諸説ありまして・・・。

 

「旅人に化けたオニを、親切に一晩泊めてあげたおばあさん。

夜中にオニがおばあさんを食べてしまおうとしたところ、

そうとは知らずにご馳走しようと長芋をすりおろしているおばあさんの姿が、

”オニの角をすりおろしている!” ように見え、

オニは慌てて逃げかえった。」

 

 

「長く伸びた長芋を、鬼の金棒に見立て、

      それをたいらげてしまうことでオニを払う。」

 

「すりおろした長芋で、

       オニが門で滑って家に入れないようにする。」

 

など様々な言い伝えがあります。

節分

そして我が家では落花生をまき歳の数だけ落花生を食べる。

地方、家庭で節分の形は様々ですが、今年一年家族が元気で過ごせるよう鬼を払いました!

 

 

 -ごはん日記, 北信州情報, 小柳通信|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

もち米
おいしいお米で新年度スタート!

おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …

端午の節句飾り
端午の節句。

北信州の端午の節句。 今年も6月4日、菖蒲の葉とヨモギで端午の節句を祝いました。 そうそう、北信州の定番?忘れてはいけない。サバもしっかり食卓に上がり美味しく頂きました。 もちろん菖蒲の葉を湯船に浮か …

プチギフト
お米のプレゼントはいかがですか?

ちょっとしたプレゼントに食べきりサイズ(3合)のお米はいかがですか? 4色の袋の中から自由に選べて、しかも自分の好きなお米を入れられます。炊くときもそのまま炊飯器に入れて洗うだけ。簡単です!披露宴の最 …

もち米でおはぎ作り
新米もち米でおはぎ作り。

新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …

こやなぎファームの節分 準備編

北信州では節分に恵方巻ではない伝統的な過ごし方があるのをご存知でしょうか?   信州では鬼の角、鬼の金棒を長芋にたとえて、擦ったり、切ったりして食べる風習があります。   節分につ …

やしょうまづくり
やしょうまづくり

3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか?   これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …

ゆずとカボチャ
冬のあったかごはん。

冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …

おもち
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。

切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …

風さやか うなぎ
風さやかでうなぎ丼!

7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …

令和元年 明治神宮奉献
明治神宮奉献。令和元年。

明治神宮奉献。 令和元年11月3日。 明治神宮に当園のお米を奉献させていただきました。 今年は天皇陛下御即位奉祝秋の大祭ということで4年前と比べると海外からの参拝者が多く大変賑わっておりました。 天災 …

PAGE TOP