節分。
2021/04/20
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか?
我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん” を食べる風習があります。 なぜこんな風習があるかというとそれには諸説ありまして・・・。
「旅人に化けたオニを、親切に一晩泊めてあげたおばあさん。
夜中にオニがおばあさんを食べてしまおうとしたところ、
そうとは知らずにご馳走しようと長芋をすりおろしているおばあさんの姿が、
”オニの角をすりおろしている!” ように見え、
オニは慌てて逃げかえった。」
「長く伸びた長芋を、鬼の金棒に見立て、
それをたいらげてしまうことでオニを払う。」
「すりおろした長芋で、
オニが門で滑って家に入れないようにする。」
など様々な言い伝えがあります。

そして我が家では落花生をまき歳の数だけ落花生を食べる。
地方、家庭で節分の形は様々ですが、今年一年家族が元気で過ごせるよう鬼を払いました!

- 古い記事<
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 新しい記事>
- ♪ふきのとう♪
関連記事
-
-
来年もよろしくお願いいたします。
こんにちわ。小柳農園 新井康寛です。 今年もあと残すところあとわずかとなりました。 振り返れば、今年も多くの方に支えられ励ましていただいた年となりました。 本当にありがとうございました。来年もどうぞよ …
-
-
明治神宮奉献。令和元年。
明治神宮奉献。 令和元年11月3日。 明治神宮に当園のお米を奉献させていただきました。 今年は天皇陛下御即位奉祝秋の大祭ということで4年前と比べると海外からの参拝者が多く大変賑わっておりました。 天災 …
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
お米のプレゼントはいかがですか?
ちょっとしたプレゼントに食べきりサイズ(3合)のお米はいかがですか? 4色の袋の中から自由に選べて、しかも自分の好きなお米を入れられます。炊くときもそのまま炊飯器に入れて洗うだけ。簡単です!披露宴の最 …
-
-
『どんど焼き』
前回の続き「どんど焼き」です。前回の続きはこちら→ものづくり?! これは正月飾りや昨年お世話になった古札やダルマを 地区ごとに持ち寄り燃やす行事です。 地域によって呼び名はいろいろあるよ …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
ゴールデンウィーク!
こんにちは。小柳農園の新井康寛です。 本日ゴールデンウィーク最終日。 みなさんはどのような休日を過ごされたのでしょうか? こちら信州中野は県内外から多くの方々が訪れてくださったようで年に数回の貴重な交 …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …
-
-
柳沢遺跡。
春満開!精米所の裏に畑があります。これ、何の花かわかりますか? さくらにも似ているけれど・・・。答えは さくらんぼ です。 中野市ではこの時期いろんな花が楽しめます。田の作業に追われる日々ですが春をみ …

