コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

節分。

     2021/04/20

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか?

我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん” を食べる風習があります。 なぜこんな風習があるかというとそれには諸説ありまして・・・。

 

「旅人に化けたオニを、親切に一晩泊めてあげたおばあさん。

夜中にオニがおばあさんを食べてしまおうとしたところ、

そうとは知らずにご馳走しようと長芋をすりおろしているおばあさんの姿が、

”オニの角をすりおろしている!” ように見え、

オニは慌てて逃げかえった。」

 

 

「長く伸びた長芋を、鬼の金棒に見立て、

      それをたいらげてしまうことでオニを払う。」

 

「すりおろした長芋で、

       オニが門で滑って家に入れないようにする。」

 

など様々な言い伝えがあります。

節分

そして我が家では落花生をまき歳の数だけ落花生を食べる。

地方、家庭で節分の形は様々ですが、今年一年家族が元気で過ごせるよう鬼を払いました!

 

 

 -ごはん日記, 北信州情報, 小柳通信|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

根曲り竹
旬をいただきます!

先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。 さてこれはなんでしょう?   タケノコです。たけのこといっても細いですよね。   これは、   「根曲り竹(ネマガリタケ …

コシヒカリ 稲穂
おいしいお米を食べるために。

ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …

風さやかで稲荷ずし
稲荷ずしでお腹いっぱい。

風さやかで稲荷ずし。   今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

風さやかと夏野菜
美味しいごはんと夏野菜。

風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・   「暑いですね。」(^^;)   北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …

お稲荷さんの鳥居
胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)

お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。   私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。   毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹( …

節分赤鬼
おいしいお米でとろろごはん

もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!!   日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …

柳沢初午
初午の日に豊作祈願。

初午(はつうま)とは? 2月の最初の「うま」の日を初午と言います。 この初午は稲荷神様をお祭りする日であり農作物の豊作祈願や商売繁盛を祈願する日なのです。お米農家の我が家にとって初午はとても大事な日で …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

PAGE TOP