皇室献上米でちらし寿司を
2021/06/20
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。
雨水(うすい)とは?
雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。
実際に北信州では2/19前後に雨が降りました。
昨朝はうっすらと雪が積もっていたりと今年は特に変わりやすい天気のため暦通りにはいきません。北信州では本格的な畑の準備は3月に入ってからです。3月、4月でも霜が降りやすく雪が舞うときもあり、まだまだ寒さ対策は必要になりますが雨水の行事はしっかりと行いました。
雨水に雛飾り
雨水の日に雛飾りをすると良縁に恵まれるという言い伝えがあるそうです。
うちにも良縁に恵まれてほしい娘がおりますので迷わず飾りました。
お雛さん=ちらし寿司
ひな祭りといえば我が家ではちらし寿司です。普段は3合のお米を炊くのですが、ちらし寿司の日は5合炊いていました。 それも毎回完売御礼です。今年はもう少し増量で炊くことになりそうです。
お祝いごとに喜ばれるこやなぎファームの皇室献上米
我が家ではちらし寿司を作るときは3年前から皇室新嘗祭献上米を使っています。
献上米は真っ白いごはんで十分に美味しすぎるお米ではありますが、お祝い事に献上米は欠かせません。水分量をちゃんと調整すれば最高に美味しい酢飯ができます。
今年のひな祭りは皇室新嘗祭献穀米でちらし寿司を作ってみてはいかがでしょうか?
お祝いごとの贈り物にも最適です。
ただいま一言メッセージカードをお入れするサービスをしております。
メッセージカードご希望の方は「その他お問い合わせ欄」に
”メッセージカード希望: 文面~ ” をお書き添えくださいませ。
電話・FAX・メールでもご注文いただけます。
お米のギフトなら
北信州こやなぎファーム (直売担当 新井仁美)
でんわ 0269-26-0081
FAX 0269-38-0238
メール nagano@koyanaginouen.com
お気軽にご連絡くださいませ。お待ちしております。
関連記事
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
新米もち米でおはぎ作り。
新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …
-
-
コシヒカリに合うおかず。
コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2
ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。 第二回目はえもじろ。 えもじろ???えもじろってなん …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …