コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

風さやかでうなぎ丼!

     2021/04/20

7/30は土用の丑でしたね。

うなぎ食べましたよーー!

我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。

高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。

お店のような香ばしさを再現することはなかなか難しいですが、毎年そこそこに調理しなおして食べております。

風さやかでうな丼

今年は魚焼きグリルで弱火でゆっくり温めなおしました。そしてフライパンに酒、みりん、砂糖、しょうゆを煮詰めて甘辛のタレを作ってかけたら出来上がりです。

 

いつも頑張っているお父さんに。また大きくなってきた子どもにもちゃんとわたるように大きめのうなぎを頼みました。

食べてみると大きめのうなぎは身が厚く食べごたえがありますが、体が大きい分骨も太く皮も厚いため少し残念な食感となってしまいました。ほどほどの大きさが我が家には合っているのでしょう。

 

グリルで焼いた後、タレの入ったフライパンに投入して1-2分さらにタレをかけながら焼いてもよかったかなと・・・。次はそんな風にしてみたいと思います。←次回まで覚えていられるかしら・・・。

 それにしても風さやかとの相性は抜群でごはんとタレが絡みます。さっぱりとした後味でかつ粒感を感じられる味わいでした。特別栽培米ではない風さやかでしたが特徴はしっかりと残っていました。

風さやかうなぎのたれ丼

うなぎの苦手な娘はタレを思う存分かけて”風さやかのうなぎのたれ丼”を「おいしいー!」と言って何杯もおかわりしていましたよ!米農家にとってはうなぎよりもご飯が美味しいと言って食べてくれる方が何倍も何十倍もうれしいのでした。

 -ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

もち米でおはぎ作り
新米もち米でおはぎ作り。

新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …

コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。

コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …

ゆずとカボチャ
冬のあったかごはん。

冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

風さやかで稲荷ずし
稲荷ずしでお腹いっぱい。

風さやかで稲荷ずし。   今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

ふきのとう
春の恵みをいただきます!

ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。   (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

ごはんととろろ
今日は節分です。

こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …

節分のとろろ。
とろろご飯で鬼退治!

令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …

PAGE TOP