炊飯器で簡単!甘酒の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
2021/06/20
先日スーパーでふと目に留まった「米麹(こうじ)」。
よく見てみると、簡単に甘酒を作れるとのこと。ちょっとおもしろいなと思って作ってみました。
コレはっ?!・・・おいしい!すごく簡単なので是非お試しください!


米こうじ。全体に菌がまわってふわふわしています。
甘酒の作り方
材料
米麹 500g(使う寸前まで冷蔵庫で冷やしておく)
お米 1.5合
お湯 500cc
作り方
1.お米1.5合を研いで炊飯し、炊き上がったら保温を切りふたを開け冷まします。
2.お湯を沸かし冷まします。(だいたい60℃くらい)
3.冷ましたお湯と麹を炊飯器に入れよく混ぜ平らにならします。

4.再び炊飯器の保温のスイッチを入れ、ふたを開けて上からふきんをかぶせておきます。
5.一晩(8~10時間)ほどそのまま置いておけば出来上がり!

作り方のポイント
・すごく簡単なのですが、温度には気配りが必要なようです。麹は熱すぎると菌が死滅し、低すぎては菌が働かないようです。
・ごはんとお湯の温度は60℃くらいに保つ。
食べてみて
・甘くて本当にびっくりでした!お米と米こうじだけでこんなに甘くなるとは?!このままパクパクつまんで終わってしまいそう・・。

・甘味料にも使えるようなので料理にも早速使いました。

米こうじで作った甘酒で焼肉のたれできました。
・美味しい甘酒で体があったまります。まだまだ寒い夜、就寝前の1杯でぽっかぽっかです。
甘酒を2倍のお湯で溶かして少しレンジでチン!

ちょっと前に話題になった「麹」ですが、こんなに簡単に作れるとは驚きです。もち米を使うとより一層甘みが増すとのことで今回はもち米で作りました。正解でした!深みのある甘さです。
手づくりの甘酒を作るなら絶対にもち米!
甘酒づくりに最適なもち米ならこやなぎファームのもちひかりをどうぞ!!
関連記事
-
-
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー
ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
おいしいお米で「〆ごはん」?!
美味しいあったかごはんで寒さ知らず。 昨年の12月の冬至のかぼちゃから始まり、クリスマス、お正月、七草・・。 おいしいものがいっぱいで私の胃袋は休まることを知らないようです。 本日は12月21日大寒 …

