夏においしいおにぎり。
2021/06/20
さっぱりおいしい夏のおにぎり。
お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です!
こんにちは!
梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。
ごはんは食べれていますか?
私は変わらずごはんモリモリ食べています!
暑い日や湿気の多い日は、体もなんだか重たい気がしますが
お酢の入ったおにぎりは、さっぱりおいしくて食欲も上がります!
北信州こやなぎファーム流夏おにぎり。
《材料》おにぎり中2つ分
ごはん 200g
大葉 2枚
しょうがの甘酢漬け スライス4~6枚
しらす 大さじ1
お酢 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
塩 少々
《作り方》
1.お酢、砂糖、塩を溶かしておき、温かいごはんにいれざっと混ぜます。
2.大葉としょうがは千切りにし、しらすも一緒に1に入れざっくりと混ぜ好みの大きさに握ったら出来上がり。
このガリが大好きで昨年から夏の私の定番おにぎりになっていたのですが
今年もやっぱりおいしいです!
大葉としらすとガリのこの組み合わせが最高においしいです!
握りたてよりも少し冷ましてから食べるとよりさっぱり味わえてスッキリします。
合わせ酢を作る時間がない時は代わりに
しょうがの甘酢漬けの漬け汁を大さじ1ほどくわえてもいいです。
ただ少し甘めになります。
さっぱり食べるにはお米は風さやかで作るのがおすすめです。
- 古い記事<
- 信州の端午の節句
- 新しい記事>
- コシヒカリやっと求めるお米・・・。お客様の声no.25
関連記事
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
-
-
おいしいお米で「〆ごはん」?!
美味しいあったかごはんで寒さ知らず。 昨年の12月の冬至のかぼちゃから始まり、クリスマス、お正月、七草・・。 おいしいものがいっぱいで私の胃袋は休まることを知らないようです。 本日は12月21日大寒 …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …
-
-
コシヒカリと菜の花。
コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …