炊飯器で簡単!甘酒の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
2021/06/20
先日スーパーでふと目に留まった「米麹(こうじ)」。
よく見てみると、簡単に甘酒を作れるとのこと。ちょっとおもしろいなと思って作ってみました。
コレはっ?!・・・おいしい!すごく簡単なので是非お試しください!

米こうじ。全体に菌がまわってふわふわしています。
甘酒の作り方
材料
米麹 500g(使う寸前まで冷蔵庫で冷やしておく)
お米 1.5合
お湯 500cc
作り方
1.お米1.5合を研いで炊飯し、炊き上がったら保温を切りふたを開け冷まします。
2.お湯を沸かし冷まします。(だいたい60℃くらい)
3.冷ましたお湯と麹を炊飯器に入れよく混ぜ平らにならします。
4.再び炊飯器の保温のスイッチを入れ、ふたを開けて上からふきんをかぶせておきます。
5.一晩(8~10時間)ほどそのまま置いておけば出来上がり!
作り方のポイント
・すごく簡単なのですが、温度には気配りが必要なようです。麹は熱すぎると菌が死滅し、低すぎては菌が働かないようです。
・ごはんとお湯の温度は60℃くらいに保つ。
食べてみて
・甘くて本当にびっくりでした!お米と米こうじだけでこんなに甘くなるとは?!このままパクパクつまんで終わってしまいそう・・。
・甘味料にも使えるようなので料理にも早速使いました。

米こうじで作った甘酒で焼肉のたれできました。
・美味しい甘酒で体があったまります。まだまだ寒い夜、就寝前の1杯でぽっかぽっかです。
甘酒を2倍のお湯で溶かして少しレンジでチン!
ちょっと前に話題になった「麹」ですが、こんなに簡単に作れるとは驚きです。もち米を使うとより一層甘みが増すとのことで今回はもち米で作りました。正解でした!深みのある甘さです。
手づくりの甘酒を作るなら絶対にもち米!
甘酒づくりに最適なもち米ならこやなぎファームのもちひかりをどうぞ!!
関連記事
-
-
美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。
炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。 ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
夏のごはんをおいしく食べるには。
夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。 梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …
-
-
コシヒカリと菜の花。
コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …