おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。
2021/06/20
おいしいお米と春の季節。

田と山の様子2018.3.7

田と山の様子。2018.2.20
北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。
温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。
春の旬?をお供にお米の消費も上がっています!
今私がよく食べているのは野沢菜の煮物。
(野沢菜を漬けた家庭では春が近くなると食卓によく上がるたべものです。)
冬に漬けておいた野沢菜が暖かくなるにつれて発酵し、味が酸っぱく濃くなります。
そうすると漬け物としては沢山食べられないのと、味にも飽きてくるので野沢菜を煮て食べます。
また残った食材を無駄にしないというのもありますね。
食欲が増す春におすすめなおいしいお米は風さやかです。
献上米はもちろんおいしいですが、おかずを食べるのをつい忘れてしまうので。
こやなぎファームの風さやかは
29年大阪のお米コンテスト部門賞(2位)
を受賞しています!!
甘みがありのど越しがさっぱりしているので
食べやすく様々な料理との相性も抜群です!
春は風さやかで爽やかな春ごはんをお楽しみください!
- 古い記事<
- おいしいお米の試食やります。フーデックス2018。
- 新しい記事>
- おいしいお米作り始まりました!!
関連記事
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。
炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。 ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …
-
-
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー
ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …
-
-
夏のごはんをおいしく食べるには。
夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。 梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …