おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。
2021/06/20
おいしいお米と春の季節。

田と山の様子2018.3.7

田と山の様子。2018.2.20
北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。
温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。
春の旬?をお供にお米の消費も上がっています!
今私がよく食べているのは野沢菜の煮物。
(野沢菜を漬けた家庭では春が近くなると食卓によく上がるたべものです。)
冬に漬けておいた野沢菜が暖かくなるにつれて発酵し、味が酸っぱく濃くなります。
そうすると漬け物としては沢山食べられないのと、味にも飽きてくるので野沢菜を煮て食べます。
また残った食材を無駄にしないというのもありますね。
食欲が増す春におすすめなおいしいお米は風さやかです。
献上米はもちろんおいしいですが、おかずを食べるのをつい忘れてしまうので。
こやなぎファームの風さやかは
29年大阪のお米コンテスト部門賞(2位)
を受賞しています!!
甘みがありのど越しがさっぱりしているので
食べやすく様々な料理との相性も抜群です!
春は風さやかで爽やかな春ごはんをお楽しみください!
- 古い記事<
- おいしいお米の試食やります。フーデックス2018。
- 新しい記事>
- おいしいお米作り始まりました!!
関連記事
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
炊飯器で簡単!甘酒の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
先日スーパーでふと目に留まった「米麹(こうじ)」。 よく見てみると、簡単に甘酒を作れるとのこと。ちょっとおもしろいなと思って作ってみました。 コレはっ?!・・・おいしい!すごく簡単なので是非お試しくだ …
-
-
おいしいお米で「〆ごはん」?!
美味しいあったかごはんで寒さ知らず。 昨年の12月の冬至のかぼちゃから始まり、クリスマス、お正月、七草・・。 おいしいものがいっぱいで私の胃袋は休まることを知らないようです。 本日は12月21日大寒 …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …