ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
2021/06/20
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを!
先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。
その残りの半分を今日はふき味噌にしていただきます。
ふき味噌の作り方
材料
ふき 小さめのもので10から15個
油 大さじ1
砂糖 大さじ1.5~2
味噌 大さじ1.5~2
作り方
1. ふきを15分ほど水にさらします。
2. その後ふきを細かくみじん切りにします。(少々粗くても大丈夫です。)
3. フライパンに油をひき2を投入し2~3分炒めます。
4. 砂糖を入れ全体にからめ最後に味噌を入れまんべんなく混ざれば出来上がり!
作り方のポイント
・ふきを手に入れたらその日のうちもしくは翌日までには作りましょう。(花が開いてしまいます。)
・最後にごまやごま油を少しかけても美味しいです!
炊き立てのあったかごはんにそえれば春のごちそうの出来上がり!
ふき味噌と一緒にいただいた今回のお米は献上米です。
こやなぎファームの田んぼで育った「献上米」と田んぼの畔で育った「ふき」が食卓で再会を果たしました!!この苦味がたまらないッ!
- 古い記事<
- 春のお彼岸
- 新しい記事>
- お客様の声no.3 ~粒も揃っていてとても美味しかったです~
関連記事
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
コシヒカリと菜の花。
コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。
おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
夏のごはんをおいしく食べるには。
夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。 梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …