コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

食についての勉強。

     2021/04/20

九州から東海まで梅雨明けしましたね。

長野はまだ梅雨ですが、本日は気持ちのよい風が吹いて部屋の中はとても快適です。

IMG_5531先日、試験を受けてまいりました。

「食生活アドバイザー」という資格試験です。テキストを読んでみると食について浅く広く書かれていました。

 

学生以来○十年ぶりくらいに、図書館で勉強するなど久々に頭の中に詰め込む作業をしました。

食生活 勉強食について、様々な視点からの勉強はとても有意義な時間となりました。

晴れて合格できた時には喜びをお伝えしたいと思いますが、ダメだったときは・・・・。

もう一度リベンジしたいと思いまーーす!

 

一番楽しくできたところは「食文化の行事の料理について」が興味深かったのでほんの少し紹介します。

 日本では昔からハレの日(おめでたい日、特別な日)・ケの日(普段の生活、葬儀)がありとくにハレの日は、節目の日をさしていてその時の食事には決まってお酒とともにお米(餅やだんご、赤飯など)が神様に供えられていたということ。

美味しいお米の〆ごはん

1/7、七草の節句、七草粥

献上米でちらし寿司

3/3 桃の節句(信州では4/3)

 

また、ケの日にも(葬儀)お米は使われています。赤ちゃんが離乳食を始めて一番初めに食べるものも「重湯」。これはおかゆを作った時にできるお汁の部分ですね。こうして考えてみると「お米は人が誕生してからなくてはならないものである。」ということがわかりました。

そしてお米とお酒に加えて季節の食材を使った料理で節目(人生・季節)をお祝いする文化。たとえば桃の節句の桜もちや冬至のかぼちゃなど。

 

 桃の節句(3/3、北信州では4/3)や端午の節句(5/5、北信州では6/5)、お彼岸などはおなじみの行事ですがその他にも私たちの生活には特別な日がいくつもあるようです。またおいおいご紹介していきます。お楽しみに!!

 -その他|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

高社山
新年のごあいさつ。

  こんにちは。 店長の新井仁美です。   本年もどうぞよろしくお願いいたします。   今年は雪が少なめの信州中野です。 地元の山は山肌も見え、田んぼの畔も見えています。 …

寒波の再来
寒い日のあったかごはん。

寒波の再来。 一昨日からの雪で昨日再び雪が積もりました。 直売所の積雪はそんなに多くはないのですがこんな機会もなかなかないので・・・。 雪かきついでにお山づくり。 そして・・・。 かまくらづくりに励み …

特別な田んぼの特別なトンボ…

少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか!   しかも特別な田んぼで …

no image
令和4年産新米もち米入荷!

新米の特別栽培米もちひかり入荷 天気が良く気温の高い日が続いています。 12日もち米の稲刈りが終了しました。 検査を終えて14日~新米を出荷いたします。   今年のもち米の出来はとてもよくい …

もち米と雑草稲

お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。   我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。     それは早く植えること!     品種も「早生種」を選 …

火星2018.7.31
火星を見つけました!

昨日は火星が最も地球に接近する日。 私も夜空に火星を見つけることができました!   火星のほかにも土星、木星も見られるようで、 我が家の空にはおよそ10時、12時、2時の方向に火星、土星、木 …

【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲!

【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲! 山を少し上ると見わたせる千曲川と田んぼ。 とても景色がいいのですが、水不足により川のあちこちに小さな島がポコポコと現れてきて向こう岸まで渡れそ …

直売所工事
お米の直売所。工事中。

直売所を工事中です。 10月から直売所の工事がはじまりました。 どんな風にお店が変わるのか直売所のお客さまは気になる様子。 今のお店は小さいので大きくするのでは?という期待が伝わってきます・・・。 ( …

2018年末の大雪
美味しいお米を作れるよう来年も精進します!

美味しいお米を来年も作ります! 今年も当園をご愛顧いただき本当にありがとうございました。 思い返せば今年のお米作りは「試練」でした。 春が早く、夏は暑く雨が降らない、秋は雨が多いという1年を通して戦っ …

2019お米作り始動
今年のお米作り始まりました。

美味しいお米がお届けできますように。 美味しいお米作りは10日ほど前から本格的に始動しました。 田を整備し環境を整えています。畔ぬり、田起し、代かき・・・。 2月の後半から、暖かい日と雪が降って寒い日 …

PAGE TOP