美味しいお米づくり、除草作業。
2021/06/20
田植えが無事に終わりましたがゆっくりとはしていられません。収穫までの間にどのように田の管理をするかでお米の出来は変わってくると思います。農作物は自然環境が大きく関わってくるものですが、人の手間が加わることで二重にも三重にもおいしくなると思います。
本日は通称「ど根性米」農薬不使用米の田の除草作業です。除草についてのメリットは「田植え終了です!!」をご参考ください。農薬不使用米にも共通するところがいくつかあります。
農薬不使用とは無農薬とも呼ばれます。読んで字のごとく栽培の過程で農薬を一切使わないでお米を育てることです。これはまさにど根性という名に相応しいお米です。
除草機を押して田んぼの雑草を取り除いていきます。一見楽なようにも見えますが、機械を押して田の中を足を取られながら歩くというのは結構ハードな体力仕事です。

片道3通り除草でき1つの田を除草するのにかかる時間はおよそ6~7時間。まわりかえる時はこんな風に持ち上げて向きを変えます。
心地よい風が吹くときはいいのですが蒸して暑い時は限界まで体力を使い切ります。
そんな時に強い味方の水分補給。熱中症になっては大変です。

農薬不使用というだけにとても繊細な苗です。病害虫からのバリア機能を苗自身でしかもっていので特に細かい注意が必要です。隣の田で献上米を育てているので苗の状態を比べてみました。

農薬不使用米 田

献上米 田
私も説明を受けるまでわからなかったのですが、献上米の苗の方が元気があります。上から見た時、葉が広がって太陽をいっぱいに浴びることができ元気に育っていることがわかります。一方農薬不使用米の苗は葉が広がらずに縮こまっている状態です。このことからも繊細さが見て取れます。食べ比べてみても献上米が健やかに育ったことがわかります。

ちなみに当園の農薬不使用のお米は一般に通販はしておりません。すごく手間がかかりかつ収穫量も少ないため年間契約かつ抽選とさせていただいております。28年産の収穫量はどれぐらい獲れるかわかりませんがほぼ契約分で完売状態となっております。
- 古い記事<
- 第2回ふるさと甲子園。イベント参戦!!
- 新しい記事>
- 美味しいお米と信州のおいしい野菜
関連記事
-
-
25年 米作りいよいよ始まりました!
小柳農園の新井康寛です。 こちら北信州は、春とはいえまだまだ肌寒い日が続いています。 田んぼの雪も消えてきたところで、今年もおいしいと言ってもらえるお米作り始まります。 まずは”畔ぬり”です。田の水を …
-
-
コシヒカリの生育状況。
コシヒカリの生育状況。 秋分の日の今日は快晴! 絶好の稲刈り日和となりました。 「さあ、思いっきり刈るぞー!」 と意気込んだものの、 これまでの雨により田がぬかるんで思うようにトラクターを動かせず苦戦 …
-
-
美味しいお米作り。種まきの準備。
種まきの準備。温湯消毒。 育苗のための田んぼの整備をしています。 代かきまで進みました。 暖かく天気も良いので作業が進みます。 信州中野ではところどころで早めの桜が咲いています。今年は早い! コシヒカ …
-
-
ゴールデンウィーク!
こんにちは。小柳農園の新井康寛です。 本日ゴールデンウィーク最終日。 みなさんはどのような休日を過ごされたのでしょうか? こちら信州中野は県内外から多くの方々が訪れてくださったようで年に数回の貴重な交 …
-
-
令和4年、稲刈り完了。
令和4年稲刈り完了。 今年の稲刈りが無事に終わりました! 年々移り変わる気候にいろんな挑戦をした年でしたが思っていた以上の成果を得ることができました。 今年のお米の出来は上々です。
-
-
コシヒカリ苗の様子。
いよいよ田植えが始まります。 苗箱の伏せ込みを終えて、10日経ちました。 今日はとても暑く気温30℃。 照りつける日差しと田から照り返す光に真夏のプールサイドにいるようでした。 (真夏はこんなものじゃ …
-
-
皇室献上米の成長日記。その2
皇室献上米の田んぼの様子。 しっかり根付き力強く育っています。 田植えが遅めの献上米ですが株元もしっかりしてきて青く健康な様子です。 梅雨時なので水が多くなりがちです。 「稲が元気なら美味しいお米がで …
-
-
もち米の田んぼ。大雨の後。
お盆の雨はすごかったです。 ここ毎年、大雨の増水におびえています。 雨雲レーダーと川の水位の確認でスマホから目が離せない状態になりました。 2年前の台風の経験により早めに対策し始めましたができることは …
-
-
田植えが完了。
令和5年産の田植えが完了! 6月下旬。 小柳農園の田植えが全て完了しました! 5月は気温が上がらず苗の生長を心配しました。 短めで植えた苗ですがしっかりと根付き田んぼは青々としています。 …
-
-
田植えが始まりました!
29年産田植えスタートです! 4月の下旬から育苗をスタートさせた苗も無事育ち、 緑のじゅうたんをひいたようにキレイに出揃いました! ここにある苗のほとんどが田に植えられる予定です。 これから着実に田植 …

