コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

北信州こやなぎファーム 27年稲生育状況。

     2021/04/20

北信州こやなぎファームの最新の稲の生育状況をお知らせいたします。

 

前回に引き続き、田んぼに来ています。

時刻は朝5時過ぎ。

早いですねー。

息子の夏休みの自由研究です。

「田んぼで見つけた生き物」というテーマですので、我が家の田に行かないわけにはいきません。

お父さんいわく、早朝の方が虫は湿った体を休ませているため、比較的いろんな生き物を見つけやすいとのこと。

(探し始めると結構夢中になってしまうものですね。

「田んぼで見つけた生き物」はまた別の機会にお伝えできればと思います。)

空気が湿っていて「もや」がかっています。とても涼しく気温は22°~23℃ぐらいでしょうか。静寂に包まれています。

【こやなぎファーム田んぼ】

早朝の田・夏

8月真夏の早朝のこやなぎファーム田んぼ。涼しくて気温は23℃。

 【皇室新嘗祭献穀米の稲】

献穀米朝8月

献上米の稲。

 

驚きです!昨晩雨は降っていないのにこの水滴です。朝露です。

こんなにたくさんの露がつくなんて!朝もやの中でとてもきれいな光景でした。

遅植えのためまだ穂は出ていませんが順調に生育しています。畔の草刈りも昨日行いました。

 

【風さやかの稲】

風さやか

8月初旬。風さやかの穂が出始めました!

穂が出始めましたよ!

昨年から販売を始めていますが大変好評をいただいております。

27年産もおいしいお米ができますように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 -稲作日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

除草後
美味しいお米づくり、楽しい除草作業。

美味しいお米づくり除草作業。 育苗と同時に田の整備も進めていきます。 水路からスムーズに田に水を引けるように草刈をします。 去年からの草や土が固まってのこっているのでそこもきれいにしていきます。 私は …

もち米
もち米の収穫をしました!

新米のもち米(もちひかり)を収穫しました! 稲刈りトップバッターはもち米です。 当園のもち米はスズメちゃんにも大人気で、毎年穂が出始めると彼らにとっては高級料亭となってしまう我が家の田・・・。 スズメ …

種もみ乾燥
芽だし後の種もみ乾燥。美味しいお米作り。

 温湯消毒後の芽だし作業です。   この「芽だし」は今後の育苗にもかかわるのでとっても重要な工程です。 わずかな温度・浸種時間でも発芽の様子は変わってきます。上右の写真の籾は芽が出すぎてしま …

種もみの乾燥
29年産 おいしいお米作り。

おいしいお米作り順調に進んでいます。 桜の花も咲き始め春らしい暖かい日が続いています。   当園のお米作りも着実に前へ進んでいます。   苗床は前回の畔ぬり⇒田起こし⇒代かきに続い …

稲刈り始まりました!

30年産のお米。稲刈り始まりました。 今年は信州中野でも暑い日が多く夜になっても温度が下がらない、台風でも雨も降らないというこれまでになかった夏を経験しました。   当然我が家の田んぼも同様 …

皇室献上米 除草
美味しいお米作り。除草作業。

美味しいお米作り。除草作業。 田植えも終わり、田の除草作業にあたっています。 農薬を減らして栽培しているため、除草作業は欠かせません。 稲と稲の間に小さく生えているのが雑草です。 そのままにしても稲は …

風さやかの田
夏の田んぼ。

お米の生育状況。 この暑さの中、稲の生育はどうなっているのでしょうか。 「こう暑いとお米は大丈夫なのか?」と心配してくださる方もいたりします。 夏はそれなりに暑くてもお米はできます。 でも今年は違うよ …

目出し準備編
芽出し準備。美味しいお米作り。

種もみの消毒が終わり次は種の芽出し作業です。   前回は種もみの温湯消毒。      最初の温湯消毒から1週間がたちました。種もみが目を覚ましてぷっくりとしています。   …

令和5年美味しいお米作りが始まりました。

令和5年美味しいお米作りが始まりました。   いつものように苗を育てる田んぼの整備からはじめます。 水路の掃除をして畔ぬり田起こし代かきと進めていきます。   4月に入りすっかり春 …

苗伏せ
美味しいお米作り、苗伏せ終了しました!!

美味しいお米作り第3弾!苗伏せ無事終了です ! 2回目、3回目も天気に恵まれスムーズに進めることができました。 1枚1枚コンテナを運ぶのも大変ですが、固い田にトンネル支柱を挿していくのも力のいる仕事で …

PAGE TOP