胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)
2021/04/20
お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。
私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。
毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹(七夕の笹に似たもの)をもとめ大盛況です。
小柳の屋号について勉強するにあたり、そのルーツがこの神社に残っていると聞き、行ってきました。
向かって左側のお稲荷さんの石像に小柳機業場の文字がありました。
初代の清治さんは信仰心があつく、特にお稲荷さんを大切にしていたと聞いています。当時はどんな世の中だったんだろう。
きっと苦しみに耐えながら明るい時代になるように願っていたと思います。
そして今はどんな時代になったんだろう。
戦争を経験し、戦後を必死で生きてきた祖父は勤勉であったそうです。
兵隊で一緒になった仲間とも時々会って、当時のつらい話をしたりお互いに励まし合っていたと聞いています。
豊かな時代に生まれ育った自分はまだまだ足元にも及びません。常に変わりゆく時代の中で地に足付けて精進したいと思います。一杯のお茶碗から笑顔をお届けできるようになるまで…
- 古い記事<
- 北信州こやなぎファーム 27年稲生育状況。
- 新しい記事>
- もち米と雑草稲
関連記事
-
-
今年のお米作り始まりました。
美味しいお米がお届けできますように。 美味しいお米作りは10日ほど前から本格的に始動しました。 田を整備し環境を整えています。畔ぬり、田起し、代かき・・・。 2月の後半から、暖かい日と雪が降って寒い日 …
-
-
新商品。パックごはんでかんたん便利においしい食卓!
美味しいお米でパックごはん作りました。 新商品の登場です! レンジで簡単に食べられるパックごはんが入荷しました。 ちょっと酢飯が食べたい時。 急におこわが食べたい気分・・・。 ありません …
-
-
もち米と雑草稲
お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。 我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。 それは早く植えること! 品種も「早生種」を選 …
-
-
【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲!
【コシヒカリ・風さやか新米予約開始!】枯れずに頑張れ稲! 山を少し上ると見わたせる千曲川と田んぼ。 とても景色がいいのですが、水不足により川のあちこちに小さな島がポコポコと現れてきて向こう岸まで渡れそ …
-
-
寒い日のあったかごはん。
寒波の再来。 一昨日からの雪で昨日再び雪が積もりました。 直売所の積雪はそんなに多くはないのですがこんな機会もなかなかないので・・・。 雪かきついでにお山づくり。 そして・・・。 かまくらづくりに励み …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
春の気配
今年の冬も厳しかったですね。 ご覧のように雪の日は視界不良でゆっくり運転でした。 もちろん車を止めて写真を撮りましたよ 北風は強く厳しく、降り積もる雪は大地を覆いつくします。   …
-
-
【お餅で冷え改善!?】お餅は体を温める食べもの。温かい餅で真冬を乗り切る!
お餅が体を温める?! 昨日のこと。 こんなに雪が降るなんて近年まれに見る大雪でした。 直売所でも40cmは降りました。(地元では雪が少ない地域なのですが) 田んぼのある柳沢 …
-
-
本年もお米の通販北信州こやなぎファームをよろしくお願いします。
2019年もおいしいお米作りに励みます。 昨年は当園をご愛顧くださり本当にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2019年も美味しいお米作りに励みます! 今年も変わらぬご支 …
-
-
昔の稲刈り、脱穀。子どもたちと体験。
息子の学年でお米作りをしています。 前回は手での田植えを行いました。 泥んこになりながら田植えを体験していました。 その後子どもたちは苗の成長の様子を観察したり”かかし”を立てたりしたそうです。 地域 …