コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)

     2021/04/20

お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。

 

私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。

 

毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹(七夕の笹に似たもの)をもとめ大盛況です。

 

小柳の屋号について勉強するにあたり、そのルーツがこの神社に残っていると聞き、行ってきました。

 

 

お稲荷さんの鳥居

 

柳沢のお稲荷さん

向かって左側のお稲荷さんの石像に小柳機業場の文字がありました。

お稲荷さん初代の清治さんは信仰心があつく、特にお稲荷さんを大切にしていたと聞いています。当時はどんな世の中だったんだろう。

 

きっと苦しみに耐えながら明るい時代になるように願っていたと思います。

 

そして今はどんな時代になったんだろう。

祖父の賞状戦争を経験し、戦後を必死で生きてきた祖父は勤勉であったそうです。

 

兵隊で一緒になった仲間とも時々会って、当時のつらい話をしたりお互いに励まし合っていたと聞いています。

 

豊かな時代に生まれ育った自分はまだまだ足元にも及びません。常に変わりゆく時代の中で地に足付けて精進したいと思います。一杯のお茶碗から笑顔をお届けできるようになるまで…

 -その他, 北信州情報, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

柳沢初午
初午の日に豊作祈願。

初午(はつうま)とは? 2月の最初の「うま」の日を初午と言います。 この初午は稲荷神様をお祭りする日であり農作物の豊作祈願や商売繁盛を祈願する日なのです。お米農家の我が家にとって初午はとても大事な日で …

昔の道具 千歯こき
昔の稲刈り、脱穀。子どもたちと体験。

息子の学年でお米作りをしています。 前回は手での田植えを行いました。 泥んこになりながら田植えを体験していました。 その後子どもたちは苗の成長の様子を観察したり”かかし”を立てたりしたそうです。 地域 …

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

種まきと育苗。

お米作り種まき、育苗 5月に入り、ゴールデンウィーク真っただ中。 気温も少しずつ上がってきました。 当園は種まき、苗の伏込みをせっせと進めています。 4月下旬は気温が上がらず苗が思うように伸びていませ …

2019お米作り始動
今年のお米作り始まりました。

美味しいお米がお届けできますように。 美味しいお米作りは10日ほど前から本格的に始動しました。 田を整備し環境を整えています。畔ぬり、田起し、代かき・・・。 2月の後半から、暖かい日と雪が降って寒い日 …

柳沢遺跡
柳沢遺跡。

春満開!精米所の裏に畑があります。これ、何の花かわかりますか? さくらにも似ているけれど・・・。答えは さくらんぼ です。 中野市ではこの時期いろんな花が楽しめます。田の作業に追われる日々ですが春をみ …

常夏のフルーツ パイナップル 沖縄の香りが届きました!

皆様ー!元気ですかー!   こやなぎファーム 代表の新井康寛です。   関東甲信越地方が梅雨明けし日中は今までにない暑さです・・・   そんな焼けつく暑さ対策には氷水が必 …

もち米と雑草稲

お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。   我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。     それは早く植えること!     品種も「早生種」を選 …

北信州節分
節分。

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …

こやなぎファームの節分 準備編

北信州では節分に恵方巻ではない伝統的な過ごし方があるのをご存知でしょうか?   信州では鬼の角、鬼の金棒を長芋にたとえて、擦ったり、切ったりして食べる風習があります。   節分につ …

PAGE TOP