ど根性米!!
2021/04/20
フェイスブックで紹介していた農薬を使わない田んぼ…
もっと技術があればこんな作業は必要ないかもしれません。
3年目の無農薬米の田んぼ収穫前の最後の作業よろしければお付き合いください。
除草機で草との戦いの後、部分的には稲が倒れてしまいます。
ちなみに倒れた稲はこれです。

田植えから時間がたつと稲も独り立ちです。
そして月日が流れたくましい姿へと…こんな感じになりました。

そして今月中旬の三日間に最後の仕上げをしました。
ヒエが田んぼを占領してしまいました。
それを手作業で取り除きます。この作業は本当に精神力を問われる作業です。
「悪いけどやっといて」なんて絶対ありえません。

初日に右側から奥のヒエの少ないところを取って…

二日目は沢山生えているところです。
自分は真ん中に切り込みました。
草が多くて…前に進めない…進めんな…
とつぶやきながらやっとここまできました。

そして、ラストスパート!


取ったどー!!!!!
ほんとーに疲れました。みんなありがとー!
そしてこのあともち米の稲刈りに出発しました。
はじめにお断りいたしておきますがこちらのお米は完売です。
この一連の作業はおそらく一人でやり抜くことはできません。
しんどい作業を進んでやってくれる仲間に本当に感謝です!
そしてこんな思いで作ったお米ですが、稲のためには必ずしもベストとは考えていません。稲が草と競う稲の根が稲の葉が痛むのも好きではありません。
成功するときはするものですがそうでない時も必ず訪れます。そんな時に周りで助けてくれるみんなの気持ちを考えると、来年も米作りと向き合うために頑張ろうと思います。
米作りは楽しい!
ごはんは美味しい!
我が家の稲刈りはまだ始まったばかりです!
- 古い記事<
- 稲刈りが始まります!
- 新しい記事>
- 27年新米の出来は??
関連記事
-
-
田植えが無事に終わりました
お陰様で今年の田植えが無事に終わりました!!! そして、1ヶ月間頑張った田植え機の洗車です。最近は500リットルの水で洗いきるのが流行っていて、限られた水ですが、意外と丁寧に洗えるんですよ。 どうして …
-
-
【コシヒカリ収穫まであと30日】除草作業に店長参戦。
コシヒカリの田、畔の草刈り。 日曜日は予定していた通り、 私も除草作業に参戦してきました! 久しぶりのさわやかな晴れの日でした。 2年前に覚えた草刈り機(通称:ビーバー)を使っての除草作業。 &nbs …
-
-
今年のお米作り始まりました。
美味しいお米がお届けできますように。 美味しいお米作りは10日ほど前から本格的に始動しました。 田を整備し環境を整えています。畔ぬり、田起し、代かき・・・。 2月の後半から、暖かい日と雪が降って寒い日 …
-
-
もち米と雑草稲
お正月やお祭りでお餅やお赤飯は欠かせません。 我が家で好評を得ている「もち米」は作り方に特徴があります。 それは早く植えること! 品種も「早生種」を選 …
-
-
もち米の田んぼ。大雨の後。
お盆の雨はすごかったです。 ここ毎年、大雨の増水におびえています。 雨雲レーダーと川の水位の確認でスマホから目が離せない状態になりました。 2年前の台風の経験により早めに対策し始めましたができることは …
-
-
新商品。パックごはんでかんたん便利においしい食卓!
美味しいお米でパックごはん作りました。 新商品の登場です! レンジで簡単に食べられるパックごはんが入荷しました。 ちょっと酢飯が食べたい時。 急におこわが食べたい気分・・・。 ありません …
-
-
皇室献上米の種まき。
皇室献上米の種まき。 菜の花が咲き乱れる4月最終日。 皇室献上米の種まきを行いました。 種まきに使う土も有機培土を使います。 農薬が使われていないので育苗中も気を付けて管理します。 今年は昨年よりもた …
-
-
昔の稲刈り、脱穀。子どもたちと体験。
息子の学年でお米作りをしています。 前回は手での田植えを行いました。 泥んこになりながら田植えを体験していました。 その後子どもたちは苗の成長の様子を観察したり”かかし”を立てたりしたそうです。 地域 …
-
-
お米の収穫。
もち米試し刈り。 天気の良い先月末、 もちひかりの鳥よけ網を外し、 午後はもち米の試し刈りをしました。 稲は黄色く実っています。 試し刈りの結果・・・。 ちょっと早かったみたいです。 今年は雨が多く夏 …
-
-
27年新米より販売開始します。北信州こやなぎファーム新品種!
27年新米から販売を開始します。こやなぎファームの新品種です。 久しぶりに田に出かけてきました。 去年試作してみたところなかなかいいお米に育ってくれたので、 今年は当ファームの人気のお米の一つにな …

