コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

コシヒカリと旬の走りをいただきます!!

     2021/06/20

コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!!

根曲がり竹とサバ缶

上の写真をみてわかった方は信州通。

いや北信州通!!

根曲がり竹とサバの缶詰です。

おすそ分けでいただきました!!

 

この根曲がり竹、そもそも高級な食材で山を分け入って採ってくるという結構命がけの作業になります。私も信州に嫁に来たころ山に採りにいきました。クマ除けの鈴をつけたりあえておしゃべりしながらここにいますよとアピールして竹藪に入っていきました。

でもこの根曲がり竹の旬は5月中旬(早い地域)~なので走りの中の走り超高級品です!!

ウフフフ(^^)

根曲がり竹の下処理

皮をむいて包丁が入らない硬い節の部分は廃棄です。

根曲がり竹 下処理

根曲がり竹はあしが早いので早速下処理して北信州定番の味噌汁(サバ缶を入れるのが特徴みたいです。)にしていただきました。

根曲がり竹汁

こんな高級品をいただくならと急遽お稲荷さんも作って盛大にお祝い。

何のお祝いなんでしょう。とにかく大盛りでごちそうです!

コシヒカリでお稲荷さん

コシヒカリ5合で稲荷40個作りました。

食べ応え十分。酢飯にするときは水の量をお酢の量分控えて炊いてくださいね。

 

菜の花のお浸しも加われば、もう私の料理の腕なんかわからないくらい、素材で十分勝負できる食卓になりました!!

このいただいた根曲がり竹は自家栽培しているようで、園主が言っていたのですが1から作ると採れるまで8年もかかるそうです。なんと手間がかかる植物なのでしょう。

それを聞いたら旨い旨いとあっという間に食べてしまいましたが、もっとじっくり味わって食べるんだったかなと・・・。美味しく頂きました。ご馳走様でした!

 -ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。

コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …

コシヒカリ 稲穂
おいしいお米を食べるために。

ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

ごはんととろろ
今日は節分です。

こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …

北信州節分
節分。

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …

根曲り竹
旬をいただきます!

先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。 さてこれはなんでしょう?   タケノコです。たけのこといっても細いですよね。   これは、   「根曲り竹(ネマガリタケ …

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

ネギ坊主
春の旬をいただきます。

春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。   我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

PAGE TOP