コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

コシヒカリと旬の走りをいただきます!!

     2021/06/20

コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!!

根曲がり竹とサバ缶

上の写真をみてわかった方は信州通。

いや北信州通!!

根曲がり竹とサバの缶詰です。

おすそ分けでいただきました!!

 

この根曲がり竹、そもそも高級な食材で山を分け入って採ってくるという結構命がけの作業になります。私も信州に嫁に来たころ山に採りにいきました。クマ除けの鈴をつけたりあえておしゃべりしながらここにいますよとアピールして竹藪に入っていきました。

でもこの根曲がり竹の旬は5月中旬(早い地域)~なので走りの中の走り超高級品です!!

ウフフフ(^^)

根曲がり竹の下処理

皮をむいて包丁が入らない硬い節の部分は廃棄です。

根曲がり竹 下処理

根曲がり竹はあしが早いので早速下処理して北信州定番の味噌汁(サバ缶を入れるのが特徴みたいです。)にしていただきました。

根曲がり竹汁

こんな高級品をいただくならと急遽お稲荷さんも作って盛大にお祝い。

何のお祝いなんでしょう。とにかく大盛りでごちそうです!

コシヒカリでお稲荷さん

コシヒカリ5合で稲荷40個作りました。

食べ応え十分。酢飯にするときは水の量をお酢の量分控えて炊いてくださいね。

 

菜の花のお浸しも加われば、もう私の料理の腕なんかわからないくらい、素材で十分勝負できる食卓になりました!!

このいただいた根曲がり竹は自家栽培しているようで、園主が言っていたのですが1から作ると採れるまで8年もかかるそうです。なんと手間がかかる植物なのでしょう。

それを聞いたら旨い旨いとあっという間に食べてしまいましたが、もっとじっくり味わって食べるんだったかなと・・・。美味しく頂きました。ご馳走様でした!

 -ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

コシヒカリ お弁当
コシヒカリ弁当!

コシヒカリでお弁当!   暑い~~。   食欲でませんか?   わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …

風さやかで稲荷ずし
稲荷ずしでお腹いっぱい。

風さやかで稲荷ずし。   今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

栗おこわ
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。

新米のもち米でおこわはいかが?  今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …

七草粥
今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。   昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …

野沢菜の煮物2
美味しいお米と一緒に食べたいおかず

野沢菜漬けを2度楽しむ?!野沢菜に合うおいしいお米は? 「信州」と言えばどんな食べ物を想像するでしょうか? そば・野沢菜・おやきが代表的ですよね! 信州の名産でもある野沢菜は我が家でも毎年漬けています …

美味しいお米コシヒカリと豚汁
美味しいお米と信州のおいしい野菜

一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。   あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …

もち米 焼きおにぎり
もち米で焼きおにぎり

もち米で焼きおにぎり なんだか無性に食べたくなるもち米。 炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。 いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、 …

やしょうまづくり
やしょうまづくり

3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか?   これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …

こやなぎファームごはん
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~

おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。   先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …

ネギ坊主
春の旬をいただきます。

春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。   我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …

PAGE TOP