コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
2021/06/20
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!!

上の写真をみてわかった方は信州通。
いや北信州通!!
根曲がり竹とサバの缶詰です。
おすそ分けでいただきました!!
この根曲がり竹、そもそも高級な食材で山を分け入って採ってくるという結構命がけの作業になります。私も信州に嫁に来たころ山に採りにいきました。クマ除けの鈴をつけたりあえておしゃべりしながらここにいますよとアピールして竹藪に入っていきました。
でもこの根曲がり竹の旬は5月中旬(早い地域)~なので走りの中の走り超高級品です!!
ウフフフ(^^)

皮をむいて包丁が入らない硬い節の部分は廃棄です。

根曲がり竹はあしが早いので早速下処理して北信州定番の味噌汁(サバ缶を入れるのが特徴みたいです。)にしていただきました。

こんな高級品をいただくならと急遽お稲荷さんも作って盛大にお祝い。
何のお祝いなんでしょう。とにかく大盛りでごちそうです!

コシヒカリ5合で稲荷40個作りました。
食べ応え十分。酢飯にするときは水の量をお酢の量分控えて炊いてくださいね。
菜の花のお浸しも加われば、もう私の料理の腕なんかわからないくらい、素材で十分勝負できる食卓になりました!!
このいただいた根曲がり竹は自家栽培しているようで、園主が言っていたのですが1から作ると採れるまで8年もかかるそうです。なんと手間がかかる植物なのでしょう。
それを聞いたら旨い旨いとあっという間に食べてしまいましたが、もっとじっくり味わって食べるんだったかなと・・・。美味しく頂きました。ご馳走様でした!
- 古い記事<
- コシヒカリの種まき。
- 新しい記事>
- 美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
関連記事
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
冬のあったかごはん。
冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
美味しいごはんと夏野菜。
風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・ 「暑いですね。」(^^;) 北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …

