コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
2021/06/20
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!!
上の写真をみてわかった方は信州通。
いや北信州通!!
根曲がり竹とサバの缶詰です。
おすそ分けでいただきました!!
この根曲がり竹、そもそも高級な食材で山を分け入って採ってくるという結構命がけの作業になります。私も信州に嫁に来たころ山に採りにいきました。クマ除けの鈴をつけたりあえておしゃべりしながらここにいますよとアピールして竹藪に入っていきました。
でもこの根曲がり竹の旬は5月中旬(早い地域)~なので走りの中の走り超高級品です!!
ウフフフ(^^)

皮をむいて包丁が入らない硬い節の部分は廃棄です。
根曲がり竹はあしが早いので早速下処理して北信州定番の味噌汁(サバ缶を入れるのが特徴みたいです。)にしていただきました。
こんな高級品をいただくならと急遽お稲荷さんも作って盛大にお祝い。
何のお祝いなんでしょう。とにかく大盛りでごちそうです!
コシヒカリ5合で稲荷40個作りました。
食べ応え十分。酢飯にするときは水の量をお酢の量分控えて炊いてくださいね。
菜の花のお浸しも加われば、もう私の料理の腕なんかわからないくらい、素材で十分勝負できる食卓になりました!!
このいただいた根曲がり竹は自家栽培しているようで、園主が言っていたのですが1から作ると採れるまで8年もかかるそうです。なんと手間がかかる植物なのでしょう。
それを聞いたら旨い旨いとあっという間に食べてしまいましたが、もっとじっくり味わって食べるんだったかなと・・・。美味しく頂きました。ご馳走様でした!
- 古い記事<
- コシヒカリの種まき。
- 新しい記事>
- 美味しいお米作り コシヒカリ伏せ1回目。
関連記事
-
-
きょうは楽しいひな祭り~♪
「ひな祭り」 3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした! 本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …
-
-
風さやかでうなぎ丼。
風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …
-
-
今日は節分です。
こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
新米もち米でおはぎ作り。
新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …
-
-
おいしいお米でとろろごはん
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!! 日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …