米粉で「やしょうま」?
2021/04/20
「やしょうま」とは?
初耳の方結構いらっしゃるのでは?
信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。
節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。
なぜ「やしょうま」を作るの?
3月15日のお釈迦様の命日にお仏壇にお供えするためです。
作り方や形、材料は各地、各家庭で様々です。我が家はシンプル派↑(面倒で不器用なだけ?)。
下の写真(以前中野市の主催するやしょうまづくりに参加して作ってきたものです。)のようにお花やいろんな柄の「やしょうま」をつくられる方もたくさんいらっしゃいます。
これは手間がかかるので2~3人のグループで作ったりしているそうです。色つけも自然のものを使って作ります。(ピンク=ビート、黄色=かぼちゃやクチナシ、緑=抹茶やホウレンソウ)
「やしょうま」の由来。
・お釈迦様がお亡くなりになるときに、弟子の「ヤショ」が米の粉でだんごを作ってあげたところ、おいしそうに召し上がった。そして「ヤショ、ウマかったぞ」といって息を引きとられた。これが「やしょうま」となったという説。
・出来上がりのだんごの形が骨ばった馬の背中凸に似ていることから「やせうま」がなまった。という説。
善光寺のおひざもと、善光寺平にはこんな風習があります。使っている素材も自然なものなので安心して子どものおやつにも食べさせられます。
2/4から直売所で、『米の粉』の販売始まりました!お気軽にお越しくださいませ。
『もち粉』もございます。
〒383-0053
長野県中野市草間1541-4
でんわ 0269-26-0081
(なお2/6(土),2/7(日)は都合により臨時休業させていただきます。2/9(月)より通常営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますがなにとぞご了承くださいませ。)
- 古い記事<
- 北信州こやなぎファーム流節分2016
- 新しい記事>
- おいしくごはんを食べるならお茶碗はコレにしよ。その1
関連記事
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
花粉の季節もごはんで元気に。
花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
こやなぎファームの節分 準備編
北信州では節分に恵方巻ではない伝統的な過ごし方があるのをご存知でしょうか? 信州では鬼の角、鬼の金棒を長芋にたとえて、擦ったり、切ったりして食べる風習があります。 節分につ …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …
-
-
柳沢遺跡。
春満開!精米所の裏に畑があります。これ、何の花かわかりますか? さくらにも似ているけれど・・・。答えは さくらんぼ です。 中野市ではこの時期いろんな花が楽しめます。田の作業に追われる日々ですが春をみ …
-
-
おいしいお米でとろろごはん
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!! 日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …