米粉で「やしょうま」?
2021/04/20
「やしょうま」とは?
初耳の方結構いらっしゃるのでは?
信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。
節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。
なぜ「やしょうま」を作るの?
3月15日のお釈迦様の命日にお仏壇にお供えするためです。
作り方や形、材料は各地、各家庭で様々です。我が家はシンプル派↑(面倒で不器用なだけ?)。
下の写真(以前中野市の主催するやしょうまづくりに参加して作ってきたものです。)のようにお花やいろんな柄の「やしょうま」をつくられる方もたくさんいらっしゃいます。
これは手間がかかるので2~3人のグループで作ったりしているそうです。色つけも自然のものを使って作ります。(ピンク=ビート、黄色=かぼちゃやクチナシ、緑=抹茶やホウレンソウ)
「やしょうま」の由来。
・お釈迦様がお亡くなりになるときに、弟子の「ヤショ」が米の粉でだんごを作ってあげたところ、おいしそうに召し上がった。そして「ヤショ、ウマかったぞ」といって息を引きとられた。これが「やしょうま」となったという説。
・出来上がりのだんごの形が骨ばった馬の背中凸に似ていることから「やせうま」がなまった。という説。
善光寺のおひざもと、善光寺平にはこんな風習があります。使っている素材も自然なものなので安心して子どものおやつにも食べさせられます。
2/4から直売所で、『米の粉』の販売始まりました!お気軽にお越しくださいませ。
『もち粉』もございます。
〒383-0053
長野県中野市草間1541-4
でんわ 0269-26-0081
(なお2/6(土),2/7(日)は都合により臨時休業させていただきます。2/9(月)より通常営業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますがなにとぞご了承くださいませ。)
- 古い記事<
- 北信州こやなぎファーム流節分2016
- 新しい記事>
- おいしくごはんを食べるならお茶碗はコレにしよ。その1
関連記事
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
温泉まんじゅう!
先日、渋温泉へお米の配達に行きました。 北信州渋温泉は「九つの湯めぐり」と「スノーモンキー」で有名な所ですが私のおすすめはもう一つあります。それは・・・ 「温泉まんじゅう」です! &nb …
-
-
もち米で焼きおにぎり
もち米で焼きおにぎり なんだか無性に食べたくなるもち米。 炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。 いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、 …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
旬をいただきます!
先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。 さてこれはなんでしょう? タケノコです。たけのこといっても細いですよね。 これは、 「根曲り竹(ネマガリタケ …
-
-
とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2
ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。 第二回目はえもじろ。 えもじろ???えもじろってなん …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
3.14 北陸新幹線開通しました!!!
お米の大好きな小柳農園の新井康寛です。 昨日待ちに待った 「北陸新幹線」 開通しましたね。 奮闘しました。写真撮影。 我が家の地元の近くを新幹線が通過するので、シャッターチャンスは上りと下りで合わ …
-
-
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!! この根曲がり竹、そもそも高級 …