今年のお米作り始まりました。
2021/04/20
美味しいお米がお届けできますように。
美味しいお米作りは10日ほど前から本格的に始動しました。
田を整備し環境を整えています。畔ぬり、田起し、代かき・・・。

2019.3.21。米作りスタート日。天気に恵まれました。

2019.3.24。昨晩の雪で田んぼも白くなりました。
2月の後半から、暖かい日と雪が降って寒い日が交互にやってきます。
4月の初旬くらいまでは気候も安定せず田の作業にも影響を与えることもあります。
信州中野のこの時期は”1歩進んで2歩下がる”みたいなゆっくりとしたスピードで暖かな春へ向かっています。

2019.3.28
直売所のすぐ近くの果樹農家さんの梅の木です。5分?7分?咲きでしょうか。枝によってはつぼみがまだたくさん見られます。近所ではこの梅の木が一足早く春を告げてくれます。子供の入園式や入学式の時にはこの梅の木をバックに写真を撮らせていただきました。(信州中野の桜は4月上旬頃~です。)
昨日の新元号発表から直売所にも梅の木を植えられたら素敵だなと思いました。
- 古い記事<
- お米の小柳農園を掲載していただきました。
- 新しい記事>
- 切り餅増産決定!おとりもちの再販始まります!!
関連記事
-
-
2023-2024年末年始の営業について。
いつも小柳農園をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 年末年始の営業につきまして、下記の通りご案内いたします。 休 業 期 間:2023年12月30日(土)~2024年1月5 …
-
-
もう一つの田植え。
去る5月の下旬のこと、小柳農園ではないのですがもう一つの田植えのお手伝いに行ってきました。 小学5年の息子の稲作実習です。 私達は子どもたちがまっすぐに田植えができるように糸を張ることと、足りなくなっ …
-
-
食についての勉強。
九州から東海まで梅雨明けしましたね。 長野はまだ梅雨ですが、本日は気持ちのよい風が吹いて部屋の中はとても快適です。 先日、試験を受けてまいりました。 「食生活アドバイザー」という資格試験です。テキスト …
-
-
お米の直売所。工事中。
直売所を工事中です。 10月から直売所の工事がはじまりました。 どんな風にお店が変わるのか直売所のお客さまは気になる様子。 今のお店は小さいので大きくするのでは?という期待が伝わってきます・・・。 ( …
-
-
常夏のフルーツ パイナップル 沖縄の香りが届きました!
皆様ー!元気ですかー! こやなぎファーム 代表の新井康寛です。 関東甲信越地方が梅雨明けし日中は今までにない暑さです・・・ そんな焼けつく暑さ対策には氷水が必 …
-
-
寒い日のあったかごはん。
寒波の再来。 一昨日からの雪で昨日再び雪が積もりました。 直売所の積雪はそんなに多くはないのですがこんな機会もなかなかないので・・・。 雪かきついでにお山づくり。 そして・・・。 かまくらづくりに励み …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …
-
-
お米の販売!in ハワイ。
お米の販売。ハワイでプロモーションです。 こやなぎファームのお米をたくさんの方に知っていただくために。 台湾に続きハワイにやってきました!! さすが常夏の島、桜が見ごろを迎 …
-
-
本年もお米の通販北信州こやなぎファームをよろしくお願いします。
2019年もおいしいお米作りに励みます。 昨年は当園をご愛顧くださり本当にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2019年も美味しいお米作りに励みます! 今年も変わらぬご支 …
-
-
胡桃下神社(柳沢のお稲荷さん)
お稲荷さんは全国にあって豊作や商売の神様で有名です。 私の生まれ育った柳沢にもお稲荷さんがあります。 毎年2月の初午には近くから大勢のお客さんが見え達磨(だるま)さんや笹( …