コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!

     2021/06/20

今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。

 

焼き鮭とごはん

 

第一回目は焼き鮭。

 

このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。

 

実は子供の頃は魚があまり好きな方ではありませんでした。子供の頃の魚は今のように新鮮ではなくどこか生臭いにおいがするイメージがありました。

 

そんな私が初めて好きになった魚が鮭です。

 

我が家では年末に鮭を焼いて一切れ食べる習慣があります。

 

我が家には年越しに、この鮭を食べきれないと年を越せないという決まりがあって、子供心に強烈なプレッシャーを与えていました。そう私は末っ子。今からは想像もつかないほど体が小さく。食が細かったのです!

 

さらに昔の鮭の塩気は今ではなかなかお目にかかれないレベルの塩気であり、日本酒のつまみにはもってこいであっても子供が一切れ食べるにはかなり度胸がいる魚だったのです!

 

時間が過ぎれば年を越す。

 

そんなことは誰もが知っていても、末っ子の私はその必然を受け入れることができなかったのです!

そう!それに、良いも悪いもやり遂げたうえでの年越しだと思っていたのです!!!

 

年を越す…

 

それは難攻不落な城を一人で落とすようなもの…

 

 

そして食べきれない私の横で、次々に「私お腹一杯」とみんながギブアップしていきました。これはたいへんだ!

年はどうやったら越せるのか答えがみつかりません。

 

 

そんながけっぷちの私に最後は父が助け舟を出してくれました。

 

「やすひろ、オレが食ってやるからもういいぞ!」 

 

こうして紅白の意味もまだ知らない少年の年越しは無事成立したのでした。

 

 

 

 

 

さてこの峠…ある日不思議と超えることができる日がやってきます。それは鮭が甘くなったのかそれとも食べる量が増えたのか?

 

 

 

そして……

 

 

 

「やすひろ 

         大きくなったな!」

 

「これで年が越せるな!」

 

 

「うん!」

 

 

 

そう!ついにこの日がやってきたのです(泣)

 

その峠を越えた日、新たな壁が訪れます。

年を越すには年越しそばを食べないと越せないという …

 

年越しと鮭は今となっては、青春の1ページです。

 

そして今では「大好物の焼き鮭」油のあるなしにかかわらず、これがあれば何もいらないくらいの絶品のおかずです!!

 

炊き立てのごはんでも、冷めたごはんでも。炊き立ては香り豊かで鮭の食感と絶妙な塩加減の風味を口に取り込む、そしてお米の粒感が鮭の旨みを包んでくれる♪

一緒に口に入れても、別々でも安定感がたまりません。

 

もちろん冷めても焼き鮭とごはんの関係は私を裏切りません。

しっかりとした食感の中にごはんの甘味と粘りが現れ、鮭の塩味と旨みがごはんだけでは表現できない究極の世界に連れてってくれます。

 

何より後味のしつこくない感じが和食の逸品であることを物語っています。

今回のごはんはこちらです。

https://koyanaginouen.com/c/brand/koshihikari

 

次回はとろろ飯です。こんなに書いて次が心…

 

                             おわり

 

 

 

 

 -ごはん日記, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米コシヒカリと豚汁
美味しいお米と信州のおいしい野菜

一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。   あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …

こやなぎファームごはん
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~

おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。   先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …

手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~

縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました!     奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか?   …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

風さやかで稲荷ずし
稲荷ずしでお腹いっぱい。

風さやかで稲荷ずし。   今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

おはぎ
春のお彼岸

今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …

風さやかと夏野菜
美味しいごはんと夏野菜。

風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・   「暑いですね。」(^^;)   北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …

旨い米
旨い米なら何杯でも食べられる?!

旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …

もち米 焼きおにぎり
もち米で焼きおにぎり

もち米で焼きおにぎり なんだか無性に食べたくなるもち米。 炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。 いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、 …

コシヒカリと野沢菜
花粉の季節もごはんで元気に。

花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …

PAGE TOP