コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2

     2021/06/20

ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。

 

 とろろ飯

 

第二回目はえもじろ。

 

 

えもじろ???えもじろってなんですか?

 

 

 

はい、

 

 

それは「とろろ」です。

 

 

長いもをすりおろした「とろろ」私は小さいころから大好物です。

 

 

私は自然薯のようなねっとりタイプのものより、長いものようなサラサラしたタイプの方が好きで、短冊切りにした長芋にきざみ海苔を少しのせ醤油をかける食べ方も大好きです。

 

 

 

旨い長いもは甘い!

 

 

 

長いもをすりおろし、そのまま小皿にとり醤油を少しかけます。

 

 

 

 

そして… 長いもをすする!

 

 

 

 

長いものみずみずしさと真っ白できめ細かい舌触り、ほのかに香る醤油の香りと塩気が絶妙なハーモニーを奏でてくれます。

 

 

このようにして、素材そのものの味を確認し良質の長いもと判断された時、長いもから、我が家の「えもじろ」になることが許されるのです。

 

 

 

 えもじろはただ長いもをすってご飯にかけて食べる簡単なものではありません。

 

 

 

秋に収穫されたばかりの北信州の長いもを特大のすり鉢にすり、煮干しでとった出汁に醤油、みりん等で味を調えた特性出汁を温かいまま加えながらよく混ぜて作ったものです。

 

 

 

 

「やすひろ イモするのてつだってくれや」

 

 

「うん♪」

 

 

 

私はすり鉢にすられた長いもの、いもすり当番でした。

 

 

 

そして何故か私は手つきがよく、この作業が得意だったそうです。

 

 こうして疲れるまですり続け、最後は大人に変わってもらって、最後の仕上げへ…

 

 

 

 

そうかっ!

 

 

こうやってみんなで一緒に作ることが、最後の調味料となっていたんですね!

 

 

 

 

そして仕上がりを待って食べる私は、いつだって大きなすり鉢いっぱいのえもじろを炊き立てのご飯にかけ放題♪

 

 

 

 

当時小さかった私もこの日ばかりは、ご飯のおかわりをしまくりで、

 

 

ご飯が見えないくらいたっぷりとえもじろをかけたもんです!

 

 

 小さかった私は喜びのあまり、えもじろをスープのように飲んで食べたため、よく口の周りがかゆくなってしまい困っていたそうです(#^^#)

 

 

 

もちろん、えもじろに罪はありません。

 

 

 

 おすすめはごはん7にえもじろ3かな?

   

 

 

炊き立てのご飯に自分の好みの味付けをしたえもじろを、

 

 

好きなだけかけて食べる…

 

 

湧き上がる新米の香りに、ご飯の甘さと粒感。

 

新鮮な長いもの甘みと出汁の旨みの共演。

 

そしてアクセントとなる海苔やわさびの風味。

 

 

これこそ、まさに冬の逸品です!

 

 

よろしければ皆さんも一度お試しください。

今が本当に美味しい季節ですよ。

 今回のお米はこちらです。

https://koyanaginouen.com/c/brand/kenjyomai

 

 

次回は目玉焼きです。

 

                            おわり

 -ごはん日記, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

おもち
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。

切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …

ちらし寿司
桃の節句。

4月3日我が家は桃の節句。 北信州では節句がひと月遅れでやってきます。 すべてではないですが農家は多い気がします。 連日のニュースで気が沈みがちになりますが節句のごちそうで華やかな気分になれました。 …

風さやかと夏野菜
美味しいごはんと夏野菜。

風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・   「暑いですね。」(^^;)   北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …

コシヒカリで節分芋汁ごはん
コシヒカリで節分。

節分と鬼と芋汁。 毎年恒例になりました。 今年も自分の中の鬼を絵に現してその鬼に向かって豆を思いっきり投げるという我が家流の鬼退治。鬼は怖いものなのにちょっとかわいく描いて喜んでいる人もいたりして・・ …

風さやか うなぎ
風さやかでうなぎ丼!

7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …

手作りのイクラ丼!~相性抜群の品種はこ・れ・だ!~

縁あって新鮮な高級生いくらをいただいたので、イクラのしょうゆ漬けを妻に教わりながら作りました!     奥で何やら出汁を作っていますね。 あれ、いきなり完成ですか?   …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!

今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。     第一回目は焼き鮭。   このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

PAGE TOP