米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
2021/04/20
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。
米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファーム流
材料 4人分(約25分)
白菜 400g
鶏肉 200g
油 適量
塩・こしょう 適宜
コンソメ 2個
水 300ml
牛乳 450ml
米粉 30g
作り方
1. 白菜をザクザクと食べやすい大きさに切り、鶏肉は1口大に切り分けます。
2. 鶏肉に塩、こしょうで下味をつけ、鍋に油をひき鶏肉を炒めます。

ひき肉の鶏だんごバージョン。さっぱり目に仕上がります。
3. 両面にこんがりと焼き色を付けるように炒めたら白菜を入れ軽く炒めます。
4. 3に水とコンソメを入れ中火で7,8分ほど火にかけます。その間に牛乳に米粉を溶かしておきます。
5. 柔らかくなったら火を弱め、4で作っておいた牛乳をよくかき混ぜながら入れます。
6. とろみがついたら最後に塩コショウで再度味を調整して出来上がりです。
作り方のポイント
・鶏肉はももでもひき肉(さっぱりと仕上がります。)でもお好きなものでどうぞ。ベーコンもよく合います。
・米粉と牛乳は必ずよく混ぜておいてください。ダマになりやすいので。
・牛乳を加えたら絶えずとろみがつくまでゆっくりと混ぜます。
・牛乳を入れてからは煮込みすぎないように気を付けてください。分離してしまうので。
作ってみて。
初めて作ったとき米粉を溶かすのを忘れていたためダマになってしまった経験があります。今まで箱入りのシチューのルーを使っていたのですが、この作り方を知ってからクリームシチューをよく作るようになりました。箱入りのものに比べてさっぱりとしたシチューができるので気に入っています。鶏肉のももやベーコンなどは肉のうまみが出るのでおすすめです。
- 古い記事<
- 体にいいお米はおいしいが一番!
- 新しい記事>
- 皇室献上米でちらし寿司を
関連記事
-
-
お米、食べてますかーーー?
美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。 そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …
-
-
美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。
炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。 ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …
-
-
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。
おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …
-
-
ふき味噌の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
今が旬!!ふきみそで美味しいごはんを! 先日ふきを採ってきて初日にさっそく天ぷらをして旬を味わいました。 先日のふき摘みの様子はコチラ その残りの半分を今日はふき味噌にして …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
夏においしいおにぎり。
さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です! こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …
-
-
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー
ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …