おいしいお米でとろろごはん
2021/06/20
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!!
鬼は-外--!!
福は-内ーー!!
日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。
またその行事、文化も地域によって様々。
北信州(我が家)では
昔から
長芋を擦り下ろしてごはんにかけて食べる
習わしがあります。
西から伝わった恵方巻きが進化して今では節分の食卓も賑やかになりましたが、
今年はこんなシンプルな節分ごはんはいかがでしょうか?
とろろのトゥルトゥル感とさっぱりとしたお米で何杯でもおかわりできそう !(うふふ♪)
なぜ節分にとろろごはんなのかは諸説色々ありますが、詳しくはこちらをご覧ください。
節分だけじゃもったいない!「長芋」をおいしくいただこう!
長芋普段はどのようにして食べますか?
とろろごはんはもちろん、短冊切にりにして刻みのりに醤油もおいしいですよね。
我が家で多い長芋の料理は・・・。
1.お好み焼き
長芋をたっぷり入れるとふわっふわっの食感で美味しいお好み焼きができます。
一回に1/2本くらい贅沢にたっぷり使います。
2.煮物
大きめに切って味付けしただし汁の中で3分くらい煮るとあっという間に長芋の煮物の出来上がりです。時間がない時はめんつゆを使って時短です。
3.おでん
すぐに柔らかくなり煮崩れしやすいので、大きめに切って最後の方で3~5分ほど煮れば完成。
信州では寒い時期に、おでんのような煮物をよく作ります。
根菜類とキノコをたくさん入れます。
以前身内が体を壊して入院していた時、ほぼ毎日長芋の煮物が病院食で出ていたそうです。
味も薄味でとってもおいしくて元気が出たとのこと。
滋養強壮とかにいいのでしょうか。
長芋にもごはんをおいしくしてくれる料理がいろいろあります。
さあ!今年の節分は「とろろごはん」にきまり!!(^o^)
我が家のとろろごはんの作り方を紹介しています。
↓↓
「とろろごはん」に合う美味しいお米は通販で購入いただけます。
↓↓
- 古い記事<
- おいしいお米で「〆ごはん」?!
- 新しい記事>
- ふるさと納税でも「こやなぎファームのお米」を選べます!!
関連記事
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
冬のあったかごはん。
冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
信州の端午の節句
サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …