コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

おいしいお米でとろろごはん

     2021/06/20

もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!!

節分赤鬼鬼は-外--!!

福は-内ーー!!

 

日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。

またその行事、文化も地域によって様々。

 

北信州(我が家)では

 

昔から

長芋を擦り下ろしてごはんにかけて食べる

習わしがあります。

西から伝わった恵方巻きが進化して今では節分の食卓も賑やかになりましたが、

今年はこんなシンプルな節分ごはんはいかがでしょうか?

風さやかでとろろごはん

とろろのトゥルトゥル感とさっぱりとしたお米で何杯でもおかわりできそう !(うふふ♪)

 

なぜ節分にとろろごはんなのかは諸説色々ありますが、詳しくはこちらをご覧ください。

北信州の節分のいわれ

 

節分だけじゃもったいない!「長芋」をおいしくいただこう!

 

長芋普段はどのようにして食べますか?

とろろごはんはもちろん、短冊切にりにして刻みのりに醤油もおいしいですよね。

 

長芋

我が家で多い長芋の料理は・・・。

1.お好み焼き

長芋をたっぷり入れるとふわっふわっの食感で美味しいお好み焼きができます。

一回に1/2本くらい贅沢にたっぷり使います。

2.煮物

大きめに切って味付けしただし汁の中で3分くらい煮るとあっという間に長芋の煮物の出来上がりです。時間がない時はめんつゆを使って時短です。

3.おでん

すぐに柔らかくなり煮崩れしやすいので、大きめに切って最後の方で3~5分ほど煮れば完成。

信州では寒い時期に、おでんのような煮物をよく作ります。

根菜類とキノコをたくさん入れます。

 

以前身内が体を壊して入院していた時、ほぼ毎日長芋の煮物が病院食で出ていたそうです。

味も薄味でとってもおいしくて元気が出たとのこと。

滋養強壮とかにいいのでしょうか。

 

長芋にもごはんをおいしくしてくれる料理がいろいろあります。

さあ!今年の節分は「とろろごはん」にきまり!!(^o^)

 我が家のとろろごはんの作り方を紹介しています。

↓↓

「とろろごはんの作り方」

 

「とろろごはん」に合う美味しいお米は通販で購入いただけます。

↓↓

とろろごはんに合うおいしいお米

 -ごはん日記|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米コシヒカリと豚汁
美味しいお米と信州のおいしい野菜

一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。   あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …

ひな祭りのお祝いごはん
きょうは楽しいひな祭り~♪

「ひな祭り」   3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!   本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …

野沢菜の煮物2
美味しいお米と一緒に食べたいおかず

野沢菜漬けを2度楽しむ?!野沢菜に合うおいしいお米は? 「信州」と言えばどんな食べ物を想像するでしょうか? そば・野沢菜・おやきが代表的ですよね! 信州の名産でもある野沢菜は我が家でも毎年漬けています …

信州郷土料理やしょうま
米粉で「やしょうま」?

  「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。   なぜ「やしょうま」を作るの? …

風さやかでうなぎ丼
風さやかでうなぎ丼。

風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …

旨い米
旨い米なら何杯でも食べられる?!

旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

皇室献上米でちらし寿司を

先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。   実際に北信州では2/19 …

おもち
とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。

切り餅で簡単昼飯。 今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。 おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。 3食まかないも大変ですね。 そこで今日は簡単昼 …

やしょうまづくり
やしょうまづくり

3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか?   これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …

PAGE TOP