おいしいお米でとろろごはん
2021/06/20
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!!
鬼は-外--!!
福は-内ーー!!
日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。
またその行事、文化も地域によって様々。
北信州(我が家)では
昔から
長芋を擦り下ろしてごはんにかけて食べる
習わしがあります。
西から伝わった恵方巻きが進化して今では節分の食卓も賑やかになりましたが、
今年はこんなシンプルな節分ごはんはいかがでしょうか?
とろろのトゥルトゥル感とさっぱりとしたお米で何杯でもおかわりできそう !(うふふ♪)
なぜ節分にとろろごはんなのかは諸説色々ありますが、詳しくはこちらをご覧ください。
節分だけじゃもったいない!「長芋」をおいしくいただこう!
長芋普段はどのようにして食べますか?
とろろごはんはもちろん、短冊切にりにして刻みのりに醤油もおいしいですよね。
我が家で多い長芋の料理は・・・。
1.お好み焼き
長芋をたっぷり入れるとふわっふわっの食感で美味しいお好み焼きができます。
一回に1/2本くらい贅沢にたっぷり使います。
2.煮物
大きめに切って味付けしただし汁の中で3分くらい煮るとあっという間に長芋の煮物の出来上がりです。時間がない時はめんつゆを使って時短です。
3.おでん
すぐに柔らかくなり煮崩れしやすいので、大きめに切って最後の方で3~5分ほど煮れば完成。
信州では寒い時期に、おでんのような煮物をよく作ります。
根菜類とキノコをたくさん入れます。
以前身内が体を壊して入院していた時、ほぼ毎日長芋の煮物が病院食で出ていたそうです。
味も薄味でとってもおいしくて元気が出たとのこと。
滋養強壮とかにいいのでしょうか。
長芋にもごはんをおいしくしてくれる料理がいろいろあります。
さあ!今年の節分は「とろろごはん」にきまり!!(^o^)
我が家のとろろごはんの作り方を紹介しています。
↓↓
「とろろごはん」に合う美味しいお米は通販で購入いただけます。
↓↓
- 古い記事<
- おいしいお米で「〆ごはん」?!
- 新しい記事>
- ふるさと納税でも「こやなぎファームのお米」を選べます!!
関連記事
-
-
冬のあったかごはん。
冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …
-
-
風さやかでちらし寿司。桃の節句。
風さやかでさっぱりちらし寿司。 3月3日は桃の節句。我が家では恒例のちらし寿司です。 今年は風さやかで作りました。 合わせ酢の分の水を減らして1時間ほど浸水させてから炊飯。 芯もなく少し硬めのごはんが …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …
-
-
風さやかでうなぎ丼。
風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …
-
-
旬をいただきます!
先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。 さてこれはなんでしょう? タケノコです。たけのこといっても細いですよね。 これは、 「根曲り竹(ネマガリタケ …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …