おいしいお米を食べるために。
2021/06/20
ごはんの美味しさはいつまで?
夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。
5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。
粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。
コシヒカリや献上米は粘りをはっきり感じることができると思います。
お米は、保管・炊き方・炊き方後のごはんの保存に気を配れば、
夏の時期もおいしいお米が続きます。
この時期のお米の炊き方~保存について我が家流にお話ししますね。
①お米の保管。
部屋の中も暑くなり始めるこの時期は、とにかく涼しく暗いところへ保管ください。
米びつなど保存容器をお使いの場合は、都度米びつの中を一度きれいにしてから
新しいお米をいれることをおすすめします。
②ごはんの炊き方。
大きな違いはありませんが、いつも通りの水分量で少し硬いと感じる場合は
少し水分を増やしてください。
1合につき10cc位~試してみましょう。
また、30分~1時間ほど浸水させてからスイッチをいれるとおいしく炊けます。
③炊きあがり後の保存。
炊きあがり後は保温スイッチを切ってください。
そのあとは冷凍保存がおすすめです。
- 古い記事<
- 父の日ギフトにおすすめ!コシヒカリでおもてなし。
- 新しい記事>
- 田植えが始まりました!
関連記事
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
美味しいお米と信州のおいしい野菜
一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。 あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
おいしいお米でとろろごはん
もうすぐ節分。とろろごはんで邪気を払おう!! 鬼は-外--!! 福は-内ーー!! 日本には1年通していろんな行事があって素晴らしいですね。 またその行事、文化も地域によって様々。 &nb …