コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

おいしいお米を食べるために。

     2021/06/20

ごはんの美味しさはいつまで?

コシヒカリ 稲穂

夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。

5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。

粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。

コシヒカリや献上米は粘りをはっきり感じることができると思います。

コシヒカリ 土鍋

お米は、保管・炊き方・炊き方後のごはんの保存に気を配れば、

夏の時期もおいしいお米が続きます。

この時期のお米の炊き方~保存について我が家流にお話ししますね。

 

①お米の保管。

お米の保管方法

部屋の中も暑くなり始めるこの時期は、とにかく涼しく暗いところへ保管ください。

米びつなど保存容器をお使いの場合は、都度米びつの中を一度きれいにしてから

新しいお米をいれることをおすすめします。

 

②ごはんの炊き方。

ごはんの炊き方ごはんの炊き方2

大きな違いはありませんが、いつも通りの水分量で少し硬いと感じる場合は

少し水分を増やしてください。

1合につき10cc位~試してみましょう。

また、30分~1時間ほど浸水させてからスイッチをいれるとおいしく炊けます。

③炊きあがり後の保存。

炊きあがり後は保温スイッチを切ってください。

そのあとは冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存の仕方

 

お米の買い方も参考にしてくださいね。

 

 

 -ごはん日記, |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

美味しいお米コシヒカリと豚汁
美味しいお米と信州のおいしい野菜

一昨日は朝から晩まで1日中雨が降り気温も25度を下回っていました。 さすがに肌寒く1枚羽織りたくなってしまうほど。   あまりの寒さに温かい物が食べたくなって、おじいちゃんから頂いた採りたて …

風さやかで稲荷ずし
稲荷ずしでお腹いっぱい。

風さやかで稲荷ずし。   今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …

コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。

コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …

コシヒカリと節句のサバ
信州の端午の節句

サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …

ものづくり
米粉で『ものづくり』

  長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …

旨い米
旨い米なら何杯でも食べられる?!

旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …

とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2

ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。       第二回目はえもじろ。     えもじろ???えもじろってなん …

北信州節分
節分。

昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …

目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3 

  ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。   皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …

野沢菜の煮物2
美味しいお米と一緒に食べたいおかず

野沢菜漬けを2度楽しむ?!野沢菜に合うおいしいお米は? 「信州」と言えばどんな食べ物を想像するでしょうか? そば・野沢菜・おやきが代表的ですよね! 信州の名産でもある野沢菜は我が家でも毎年漬けています …

PAGE TOP