おいしいお米を食べるために。
2021/06/20
ごはんの美味しさはいつまで?
夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。
5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。
粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。
コシヒカリや献上米は粘りをはっきり感じることができると思います。
お米は、保管・炊き方・炊き方後のごはんの保存に気を配れば、
夏の時期もおいしいお米が続きます。
この時期のお米の炊き方~保存について我が家流にお話ししますね。
①お米の保管。
部屋の中も暑くなり始めるこの時期は、とにかく涼しく暗いところへ保管ください。
米びつなど保存容器をお使いの場合は、都度米びつの中を一度きれいにしてから
新しいお米をいれることをおすすめします。
②ごはんの炊き方。
大きな違いはありませんが、いつも通りの水分量で少し硬いと感じる場合は
少し水分を増やしてください。
1合につき10cc位~試してみましょう。
また、30分~1時間ほど浸水させてからスイッチをいれるとおいしく炊けます。
③炊きあがり後の保存。
炊きあがり後は保温スイッチを切ってください。
そのあとは冷凍保存がおすすめです。
- 古い記事<
- 父の日ギフトにおすすめ!コシヒカリでおもてなし。
- 新しい記事>
- 田植えが始まりました!
関連記事
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
きょうは楽しいひな祭り~♪
「ひな祭り」 3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした! 本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …
-
-
コシヒカリで「父の日おもてなしごはん」。
コシヒカリでお父さんをおもてなし! 6月18日は「父の日」。 この時期は田植えでゆっくりと父の日をお祝いしてあげることができないのです。 今年は少し早めの“コシヒカリで「おもてなしごはん」”を、 お父 …
-
-
コシヒカリに合うおかず。
コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …
-
-
風さやかでうなぎ丼!
7/30は土用の丑でしたね。 うなぎ食べましたよーー! 我が家ではここ数年、ネット通販でうなぎを取り寄せて食べています。 高級なものなのでめったにお目にかかることはできません。 お店のような香ばしさを …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …