もち米で焼きおにぎり
2021/04/20
もち米で焼きおにぎり

砂糖としょうゆの甘辛味。
なんだか無性に食べたくなるもち米。
炊き込みご飯にしようか王道の赤飯にしようか迷っていた時に焼きおにぎりを思いつきました。
いままではうるち米でしか作ったことがなかったのですが、もち米の焼きおにぎりを作って正解でした!
もち米を炊くときにだし(顆粒だしでもOK)を入れて炊くと、お米自体にほのかにおだしの風味がするので美味しいと思います。
炊きあがったらしょうゆを両面につけてフライパンで焼いたら出来上がり!
1回目は砂糖としょうゆとみりんを合わせた甘辛で作りました。五平餅?のようなおやつ感覚で食べられました。

しょうゆ。
2回目はしょうゆだけに浸けて焼きました。焦げが香ばしく部屋中にしょうゆのいい香りが広がりました。
これはウマい!!
私はしょうゆのみの方が好みでした。
もち米の焼きおにぎりはタレにくぐらせた時にもバラつかずにまとまっているので調理しやすいです。
なによりもち米のモチモチ感がとっても美味しい!
沢山作って1つずつラップして冷凍保存すれば小腹が空いた時のおやつにもなるし、ごはんが足りない時のお助けごはんにもなります。しばらくはもち米の焼きおにぎりにハマりそうです。
- 古い記事<
- 美味しいお米作り、田植え完了!
- 新しい記事>
- 美味しいお米作り。除草作業。
関連記事
-
-
目玉焼き シンプルなおかずこそ最高!その3
ごはん大好きな園主が大好きな「おかず」にスポットを当てたグルメ?ブログです。 皆様、明けましておめでとうございます。本年も当園のお米とブログを、どうぞよろしくお願いいたします。 &n …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
冬のあったかごはん。
冬至のごはん。 今日は12月22日は冬至。 日が短く夜が長いという・・・。 それにしても温暖な気候の信州中野です。 そんな暖かな日でも冬は風邪をひいたり体調を崩しやすいですよね。 ゆず湯は風邪の予防に …
-
-
信州の端午の節句
サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …
-
-
コシヒカリに合うおかず。
コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
平成26年 小柳農園”稲刈り”始まりました。
新米のもち米でおこわはいかが? 今年の夏は短かったですね。 まだ9月だというのに3-4日前から早々とこたつが出てしまいました。 比較的涼しい夏だったのですが稲には今のところ影響はないようで 順調に稲 …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …

