コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方

     2021/06/20

とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 北信州節分いもじるづくり1

材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで)

道具 すり鉢、すりこ木

北信州節分いもじるづくり1

1.まず鍋にお水150ml~200ml入れる、煮干しもすべて入れ火にかけだしをとります。

今回は昆布も少し入れてみました。(濃いめのしっかりとしただし汁をつくります。)

北信州節分いもじるづくりだしとり2.だしが取れたら醤油をたして、一煮立ちしたら火を止めて粗熱をとる。

北信州節分いもじるづくり33.早速長芋をすり鉢で擦り下ろしていきます。今回は長野県山形村の長芋です。

おろし器で擦ってしまってもいいのですが、節分のときはあえて

すり鉢で鬼の角に見立てて擦っています。

北信州節分いもじるづくり44.長芋が擦れたら冷ましておいただし汁を少しずつ加えていきます。だし汁の量は味見しながら調整してください。好みの味に仕上がったらできあがりです。

北信州節分いもじるづくり完成5.あったかいごはんの上にお好きなだけかけてどうぞ!!青海苔を散らしてもおいしいです。

 

とろろごはんの作り方のコツ

・だしをとるときは濃いめになるように煮干しの量を多くしてください。

・すり鉢で滑らかにすることでごはんと一緒に食べた時、つるっと入っていきます。

・今回とろろ(いもじる)ごはんに使ったお米は特別栽培米風さやかです。さっぱりとした後味がおいしいお米です。もともとさっぱりとしたお米なのですが、いもじるをかけるのですこし水分を減らして(3合につき大さじ1.5くらい)炊きあげました。お米の粒にいもじるが絡んでとってもおいしかったです!

 

長芋は健康にもいいのでぜひ日常的に取り入れたい食べ物です。

 

 

 

 

IMG_0421

とろろごはんに合うお米はこれ!!

 

 

 

 

 

 -ごはんがおいしいレシピ, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

コシヒカリと春の恵み!

コシヒカリと菜の花で春ごはん!!   黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、   花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に!   ≪お米 …

夏のおにぎり
夏においしいおにぎり。

さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です!   こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …

美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。

炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。   ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …

お米、食べてますかーーー?

美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。   そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …

のびろ
春の旬。のびろの味噌和え。

春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …

米粉のクリームシチュー
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-

4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …

風さやかで酢飯ごはん
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!

酢飯で元気の出るごはん!     蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …

野沢菜の煮物
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。

おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …

夏のごはんをおいしく食べるには。

夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。   梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …

ちらし寿司
風さやかの無洗米でちらし寿司

桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …

PAGE TOP