春の恵みをいただきます!
2021/06/20
ふきのとう摘み。旬をいただきます。
田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。
(一昨年のふきのとう摘みはこちら。)
↑一昨年より10日ほど早い春です。今年は本当に暖かい年です。
我が家では田んぼの畔に蕗を植えて育てています。全部取りすぎてしまうと来年出てこなくなってしまいますので、食べる分だけ収穫しあとはそのまま残しておきます

明るい黄緑色がふきです。今年は収穫が少し遅れてしまいましたので花が開いてしまったものはそのままにしておきます。
開いてしまったり大ぶりのものは天ぷらに。小ぶりでつぼみのものは苦味もあるのでふき味噌にします。
春の旬をいただきました。米の粉を使って簡単にカリッ、サクッとしたふきのとうの天ぷらができました!小麦粉と比べて油の吸収も抑えられるので米粉の天ぷらはおすすめです。
ふきのとうの天ぷらの香り・・・。春ですねー。ごはんも進みます。春の天ぷらにあうお米は「風さやか」です。風さやかはさっぱりとしていてのど越しの良いお米なので天ぷらのようなしっかりしたおかずには最適です。
風さやかのご購入は
→天ぷらもご飯も両方おいしく食べられる「風さやか」。名前の通りさわやかなお米です。
風さやかについてのお問い合わせ はお気軽にどうぞ!
電話でもお問い合わせくださいませ!
北信州こやなぎファーム
でんわ 0269-26-0081 店長の新井仁美が対応させていただきます!
- 古い記事<
- 28年米作り始まります!
- 新しい記事>
- 春のお彼岸
関連記事
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
信州の端午の節句
サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …
-
-
昔の稲刈り、脱穀。子どもたちと体験。
息子の学年でお米作りをしています。 前回は手での田植えを行いました。 泥んこになりながら田植えを体験していました。 その後子どもたちは苗の成長の様子を観察したり”かかし”を立てたりしたそうです。 地域 …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
皇室献上米でちらし寿司を
先日、2/19は二十四節気の雨水にあたりました。 雨水(うすい)とは? 雪から雨に変わり雪が解け始める頃。春に向かい始め昔から農耕の準備の目安とされてきました。 実際に北信州では2/19 …
-
-
風さやかでうなぎ丼。
風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …
-
-
コシヒカリに合うおかず。
コシヒカリをさらにおいしくするおかず。 コシヒカリの新米はもう試されましたか? 今年のコシヒカリも甘くて美味しいですよー! 当園のコシヒカリは程よい粘りとほのかな甘みが美味しいお米です。 主に和食によ …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
特別な田んぼの特別なトンボ…
少し前になりますが田んぼですごい数のトンボを見つけました。 作業を終えて昼休みに行こうとした時のこと、トンボが一万匹?くらい田んぼで羽を休めているではありませんか! しかも特別な田んぼで …