とりわけ美味しいおとりもちで簡単昼ご飯。
2021/06/20
切り餅で簡単昼飯。

今日はお彼岸ですがこれは仏さんにお供えするものではありません。
おうちごはんが多くなって毎日のお昼ごはんももう何を食べたらいいか…。
3食まかないも大変ですね。
そこで今日は簡単昼飯!
当園のおとりもちで2つに取り分けたお餅をきな粉・ゴマ・しょうゆをまぶしただけです。
腹持ちがいいだけでなく簡単で美味しく頂きました。
さて、明日は何を作ればいいのやら・・・。
- 古い記事<
- ショップカートメンテナンスのお知らせ。
- 新しい記事>
- お米作り始めてます。
関連記事
-
-
風さやかでうなぎ丼。
風さやかは丼ものとの相性よし。 7月21日は土用の丑。 今年はうなぎが豊漁でお買い得らしいです。 (とはいっても高級な食材ではあります。) 大雨から一転。 蒸し暑い日が2~3日続き昨日もとても暑く昼間 …
-
-
春の旬をいただきます。
春を感じられるごはん。 前回は田んぼの作業の帰りに桜を眺められました。 我が家の子供は「今日何日だっけ?何曜日?」 最近よく聞くフレーズです。 私も毎日子供が家にいることに慣れ始めました …
-
-
信州の端午の節句
サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …
-
-
美味しいごはんと夏野菜。
風さやかと夏野菜。 暑い。暑い。暑い・・・。 もう暑いという挨拶も言葉も聞き飽きたし言い飽きてしまうほど・・・ 「暑いですね。」(^^;) 北信州もこの暑さ例外ではなく、照 …
-
-
おいしいお米で新年度スタート!
おいしいお米で新年度をスタートさせました! 4月に入りいよいよ新年度始まりましたね。 春は新しいことが始まったり環境が少し変わったり、 それに春という暖かな気候でフワフワと落ち着かず漂っている感じがあ …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!! この根曲がり竹、そもそも高級 …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
コシヒカリで節分。
節分と鬼と芋汁。 毎年恒例になりました。 今年も自分の中の鬼を絵に現してその鬼に向かって豆を思いっきり投げるという我が家流の鬼退治。鬼は怖いものなのにちょっとかわいく描いて喜んでいる人もいたりして・・ …

