きょうは楽しいひな祭り~♪
2021/06/20
「ひな祭り」
3月3日、本日ひな祭りですね。
毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。
皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした!
本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方が酢飯は作りやすいのですが、お祝い事には欠かせない献上米です。寿司酢を加えることも加味して水分量を減らしたので米1粒1粒が立って美味しいちらし寿司ができました。
毎年5合炊いて空っぽになってしまっていたので今年は7合炊きました!明日の朝食にも続きで楽しめそうです。
次回は献上米で作る酢飯のコツを紹介いたします。お楽しみに!!
おうちでの「お祝いごはん」は皇室献上米が絶対おすすめです。
- 古い記事<
- おいしくごはんを食べるならお茶碗はコレにしよ。その2
- 新しい記事>
- フーデックスJAPAN出展します!
関連記事
-
-
おいしいお米の炊き方 ~こやなぎファーム流~
おいしいお米の簡単な炊き方をこやなぎファーム流にご紹介します。 先日、我が家のお米を食べ比べてもらう機会がありました。その時こんな質問がありました。 試食者さん:「炊き方にも何か秘密やこ …
-
-
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨日は 七草の日。 今年一年の無病息災を願い、また年末年始で疲れた胃を休めるためにも春の七草を食べるという風習ですね。 も …
-
-
やしょうまづくり
3/2土曜日子供たちとやしょうまを作りました。 やしょうま ご存知ですか? これは長野県の北部に伝わる郷土食で米の粉で作る細長い団子です。 由来はお釈迦様の命日に仏壇に供えたのが始まりだ …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!! この根曲がり竹、そもそも高級 …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
コシヒカリで節分。
節分と鬼と芋汁。 毎年恒例になりました。 今年も自分の中の鬼を絵に現してその鬼に向かって豆を思いっきり投げるという我が家流の鬼退治。鬼は怖いものなのにちょっとかわいく描いて喜んでいる人もいたりして・・ …
-
-
新米もち米でおはぎ作り。
新米もち米でおはぎ作り。 9月23日の秋の彼岸は、新米のもち米でおはぎを作りました。 今年の新米は前回もお知らせしていますが、粒の張りがよく品質が向上しています。 新米でも水分量は通常通りで大丈夫です …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …