夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
2021/06/20
酢飯で元気の出るごはん!

蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。
冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、
お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ!
暑い夏ににおすすめのサッパリごはんを紹介します。
お弁当にもぜひどうぞ!
夏におすすめ。風さやかの酢飯おにぎり(さっぱりごはん)
《材料》
あったかいごはん 1杯(約200g)
お酢 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
塩 少々
《作り方》
1.お酢・砂糖・塩を混ぜ溶かしておく。
2.あったかいご飯がない時は冷ご飯をレンジで温めます。
3.2に1を合わせてかるく混ぜあわせます。
4.おにぎりの形に握ったら完成。
《おいしく作るコツ》
・お酢を気持ち多めにするとお酢の酸っぱさが効いておいしいです。
・上の写真で作ったのは、しらすと大葉と白ゴマを適量入れて3の後に軽く混ぜました。
大葉の風味がさらにさわやかさを助長させてくれます。
・お昼のお弁当に持っていかれる時は粗熱を冷ましてから握るとよいでしょう。
・酢めしだけで握っても十分おいしいですが、そこにゴマや海苔、ガリなど混ぜてもおいしいですね。

奥:白ゴマ 中:刻みのり 手前:ガリ(ショウガの甘酢漬け)
ちなみに私は「ガリむすび」最高においしかったです!!
お弁当箱にガリむすび5個くらい入っていたら、
一気に食べる自信ありです。
夏の酢飯ごはんにつかった今回のお米は 「風さやか」 です。
さっぱりとしたのど越しがおいしいお米です。
- 古い記事<
- お中元に贈っておいしいお米。
- 新しい記事>
- コシヒカリ田植えのその後…。
関連記事
-
-
コシヒカリ弁当!
コシヒカリでお弁当! 暑い~~。 食欲でませんか? わたくし店長、何を隠そう夏でもありがたいことに食欲が落ちません。 朝起きればお腹空いてモリモリごはん食べれ …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
米粉で『ものづくり』
長野の地域だけでしょうか? この地域には『ものづくり』といって米粉の生地で作った 農作物のオブジェを作って木の枝にさし、この時期に飾るという風習があります。 やることも見た目も読んで字の …
-
-
旨い米なら何杯でも食べられる?!
旨い米ならごはん何杯でも食べられる?! お米農家の春は体を動かす作業が多い時期です。 風のない静かな朝に肥料を撒いたり、田の整備などいろいろな作業が入り混じって毎年のことながらバタバタしています。 & …
-
-
とろろご飯で鬼退治!
令和2年2月3日とろろごはんで節分。 今年も恒例の長芋のとろろごはんです。 小さい頃はこのとろろごはんが苦手だった子供も今では好きな味にアレンジして食べています。 醤油やダシが一番おいしいと思いますが …
-
-
コシヒカリと旬の走りをいただきます!!
コシヒカリと根曲り竹の旬の贅沢ごはん!! 上の写真をみてわかった方は信州通。 いや北信州通!! 根曲がり竹とサバの缶詰です。 おすそ分けでいただきました!! この根曲がり竹、そもそも高級 …
-
-
春の恵みをいただきます!
ふきのとう摘み。旬をいただきます。 田んぼの雪もなくなりお米作りも始まりました。その頃になると我が家で恒例になりつつあるふきのとう摘みです。 (一昨年のふきのとう摘みはこちら。) ↑一昨 …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
おいしいお米を食べるために。
ごはんの美味しさはいつまで? 夏到来?!と思うほど暑い日がやってきましたね。 5・6月頃~新米が出るまでの時期は、よりお米の特徴が出やすくなります。 粘りが少ない風さやかやゆめしなのはよりサッパリと。 …
-
-
花粉の季節もごはんで元気に。
花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …


