コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

風さやかで炊き込みご飯。

     2021/06/20

竹の子の炊き込みご飯。

竹の子ごはん

竹の子の季節になりました。

竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。

もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さやかで炊きました。

わが家のタケノコごはんの炊き方。

材料

風さやか 3合

酒 大さじ3

しょうゆ 大さじ3(4でもOK)

1.風さやか3合を洗い、炊飯器に米を入れる。

2.酒、しょうゆを入れてから水を3合の線までいれて軽く混ぜる。

3.切ったタケノコを200gをいれる。

4.30分ほど浸水させて炊飯開始。

炊きあがったら下から大きくさっくり混ぜて出来上がり!

わが家ではだしは入れません。タケノコはとても風味がいい(強い)ので酒としょうゆで十分美味しくいただけます。少し薄味が気になるときは食べるときに鰹節をかけるとダシいらずで便利です。←私は調味料の種類が増えると失敗しやすいのでなるべく少ない種類で作ります。

 -ごはんがおいしいレシピ|from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ちらし寿司
風さやかの無洗米でちらし寿司

桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …

のびろ
春の旬。のびろの味噌和え。

春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …

風さやかとごはんのお供
風さやかに合うごはんのお供。

風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …

夏のごはんをおいしく食べるには。

夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。   梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …

風さやかで酢飯ごはん
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!

酢飯で元気の出るごはん!     蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …

コシヒカリと菜の花。

コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …

野沢菜の煮物
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。

おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …

ぎんなんごはん3
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー

  ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …

コシヒカリ おつまみごはん
コシヒカリで「おつまみごはん」♪

6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。   暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。   冷たい田に飛び込みたい気分にもな …

残りごはん お好み焼き
残りごはんでお好み焼き?! 

我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …

PAGE TOP