野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
2021/06/20
野沢菜の煮物の作り方
材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g)
煮干し 中サイズ6~12匹
醤油 適量
1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけて塩抜きをします。一晩水につけてください。
2.一晩漬けた水を捨てて、鍋に野沢菜とそれがかぶるくらい新しい水を入れます。沸騰してから3分ほどゆでたらゆで汁を捨てます。そしてひたひたくらいの水を入れます。
3.煮干しを入れて火にかけ沸騰したら弱火でコトコトと15分ほど煮ます。
歯ごたえを楽しみたい方は煮る時間を少なめにしてください。
4.お好みの硬さに煮えたら最後に醤油を一回し。薄味がおススメ。
野沢菜の煮物作り方のポイント
・我が家では軟らかく煮てたくさん食べれるようにするため味は薄味にしています。
お好みで煮る時間や醤油の量を調整してください。
・一度にたくさん作るので半分の量の場合は煮干しを2/3位にして煮てください。
・好みでごまや油を少量入れると味に変化があって楽しめます。
歯ごたえともにやさしい味の野沢菜の煮物。
そんな北信州の田舎の味と一緒に食べたい美味しいお米は・・・
- 古い記事<
- 美味しいお米と一緒に食べたいおかず
- 新しい記事>
- 体にいいお米はおいしいが一番!
関連記事
-
-
美味しくご飯を食べよう!ごはんの保存について。
炊飯後のご飯の保存について 炊き立てのごはん美味しさを味わうには やはり冷凍保存がおすすめです。 ごはんの冷凍保存の仕方 ①炊きあがり後はしゃもじで軽く切るように混ぜ、保温を切って粗熱を取ります。 …
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
夏においしいおにぎり。
さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です! こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
お米、食べてますかーーー?
美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。 そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …
-
-
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …