コシヒカリ

 

お米通信販売の【北信州こやなぎファーム】平成24年皇室献上。創業100年の実績。北信州の気候に合わせた特別な栽培方法で丹精こめて作っています。

美味しいお米の通販

野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~

     2021/06/20

野沢菜の煮物の作り方

 

材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g)

   煮干し 中サイズ6~12匹

   醤油 適量

 

1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけて塩抜きをします。一晩水につけてください。

野沢菜煮物作り方1

 

野沢菜の煮物1-2

 

2.一晩漬けた水を捨てて、鍋に野沢菜とそれがかぶるくらい新しい水を入れます。沸騰してから3分ほどゆでたらゆで汁を捨てます。そしてひたひたくらいの水を入れます。

野沢菜の煮物2

 

3.煮干しを入れて火にかけ沸騰したら弱火でコトコトと15分ほど煮ます。

歯ごたえを楽しみたい方は煮る時間を少なめにしてください。

野沢菜の煮物3

 

4.お好みの硬さに煮えたら最後に醤油を一回し。薄味がおススメ。

野沢菜の煮物4

 

野沢菜の煮物作り方のポイント

・我が家では軟らかく煮てたくさん食べれるようにするため味は薄味にしています。

お好みで煮る時間や醤油の量を調整してください。

・一度にたくさん作るので半分の量の場合は煮干しを2/3位にして煮てください。

・好みでごまや油を少量入れると味に変化があって楽しめます。

 

野沢菜の煮物

 

歯ごたえともにやさしい味の野沢菜の煮物。

そんな北信州の田舎の味と一緒に食べたい美味しいお米は・・・

皇室新嘗祭献穀米1.5kg×2

 

 -ごはんがおいしいレシピ, , |from 小柳農園店長

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


  関連記事

残りごはん お好み焼き
残りごはんでお好み焼き?! 

我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …

北信州節分いもじるづくり完成
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方

とろろごはんの作り方(北信州流節分編)  材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …

野沢菜の煮物
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。

おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …

竹の子ごはん
風さやかで炊き込みご飯。

竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …

風さやかで酢飯ごはん
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!

酢飯で元気の出るごはん!     蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …

夏のごはんをおいしく食べるには。

夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。   梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …

お米、食べてますかーーー?

美味しいお米で夏を乗り切ろう!! 梅雨明けしたもののジメジメとした日が多い北信州です。 気温も例年に比べ高いように感じます。   そんな暑い時こそ「お米」です! お米、食べてますかーーー? …

米粉のクリームシチュー
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-

4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …

夏のおにぎり
夏においしいおにぎり。

さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です!   こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …

コシヒカリと春の恵み!

コシヒカリと菜の花で春ごはん!!   黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、   花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に!   ≪お米 …

PAGE TOP