風さやかの無洗米でちらし寿司
2022/04/20
桃の節句に風さやかでちらし寿司

3月3日は桃の節句。
今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。
ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。
食べたいネタをすぐにとれるように魚は散らさずに並べるという・・・。
そして買ってきた刻みのり一袋全部入れてしまいました。
レンコン・シイタケ・にんじんは少しに厚めに切ったので食べ応え抜群でした!
ちらし寿司を食べるとそろそろ春なんだなぁーと感じます。
今回は無洗米風さやかですし飯を作りました。
無洗米風さやか・・・5合
水・・・炊飯器の通常のお米5合の線まで
寿司酢・・・お酢と砂糖合わせて160ccくらい(塩少々)
炊立ては少し固さを感じますが、
熱いうちに合わせ酢と手早く混ぜて少し置いておくと
ちょうどよいすし飯ができました!

無洗米は普通のお米より1合につき30ccほど水を多くして炊きます。
すし飯を作るときは合わせ酢を混ぜるため水控えめで炊くので、
無洗米のお米を使って通常の水分量で炊くとすし飯用のご飯が炊けることが分かりました。
便利ですね!洗わなくていいので楽です。
- 古い記事<
- 新商品発売!風さやかの無洗米で時短家事!
- 新しい記事>
- 2021年お米作り始まります。
関連記事
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …
-
-
炊飯器で簡単!甘酒の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
先日スーパーでふと目に留まった「米麹(こうじ)」。 よく見てみると、簡単に甘酒を作れるとのこと。ちょっとおもしろいなと思って作ってみました。 コレはっ?!・・・おいしい!すごく簡単なので是非お試しくだ …
-
-
夏のご飯をお酢でさっぱり食べよう!
酢飯で元気の出るごはん! 蒸し暑い日はなかなかごはんがすすまないですね。 冷たい麺類・サラダなどさっぱりとしたものを多く食べますが、 お米でもさっぱりとしたごはんが作れますよ! 暑い …
-
-
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
コシヒカリと菜の花。
コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …
-
-
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
夏においしいおにぎり。
さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です! こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …

