風さやかの無洗米でちらし寿司
2022/04/20
桃の節句に風さやかでちらし寿司

3月3日は桃の節句。
今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。
ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。
食べたいネタをすぐにとれるように魚は散らさずに並べるという・・・。
そして買ってきた刻みのり一袋全部入れてしまいました。
レンコン・シイタケ・にんじんは少しに厚めに切ったので食べ応え抜群でした!
ちらし寿司を食べるとそろそろ春なんだなぁーと感じます。
今回は無洗米風さやかですし飯を作りました。
無洗米風さやか・・・5合
水・・・炊飯器の通常のお米5合の線まで
寿司酢・・・お酢と砂糖合わせて160ccくらい(塩少々)
炊立ては少し固さを感じますが、
熱いうちに合わせ酢と手早く混ぜて少し置いておくと
ちょうどよいすし飯ができました!

無洗米は普通のお米より1合につき30ccほど水を多くして炊きます。
すし飯を作るときは合わせ酢を混ぜるため水控えめで炊くので、
無洗米のお米を使って通常の水分量で炊くとすし飯用のご飯が炊けることが分かりました。
便利ですね!洗わなくていいので楽です。
- 古い記事<
 - 新商品発売!風さやかの無洗米で時短家事!
 - 新しい記事>
 - 2021年お米作り始まります。
 
関連記事
-  
  - 
コシヒカリと菜の花。
コシヒカリと菜の花で春ごはん。 コシヒカリの上にのっているのが今が旬の菜の花。 ゆでた菜の花をごはんにのせて大きめの鰹節をふりかけ、醤油を回しかければ「菜の花丼」の出来上がり! ここ信州中野では多くの …
 
-  
  - 
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
 
-  
  - 
おいしいお米で「〆ごはん」?!
美味しいあったかごはんで寒さ知らず。 昨年の12月の冬至のかぼちゃから始まり、クリスマス、お正月、七草・・。 おいしいものがいっぱいで私の胃袋は休まることを知らないようです。 本日は12月21日大寒 …
 
-  
  - 
コシヒカリと春の恵み!
コシヒカリと菜の花で春ごはん!! 黄色いかわいい花を咲かせる菜の花ですが、 花の咲く前、つぼみのときに上部20cmほどを手でかき取るとおいしい食材に! ≪お米 …
 
-  
  - 
米粉シチューの作り方 -北信州こやなぎファーム流-
4,5年前になりますが、長野県が主催の米粉普及のセミナーに参加させていただいたときに教えていただいたレシピを自分なりに作りやすくアレンジしました。 米粉のクリームシチューの作り方 北信州こやなぎファー …
 
-  
  - 
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー
ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …
 
-  
  - 
風さやかに合うごはんのお供。
風さやかとごはんのお供 最近のごはんのお供には必ずコレ。 野菜のシャキシャキしたものが好みで歯ごたえといいますか食感と言えばいいのでしょうか。 野菜の漬物にはまっています。 冬から2月ぐらいまでは野沢 …
 
-  
  - 
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
 
-  
  - 
夏のごはんをおいしく食べるには。
夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。 梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。 我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。 暑くなると冷たいものをとりがちですが、 ごはんをお …
 
-  
  - 
おいしいお米を食べるなら、春におすすめのお米。
おいしいお米と春の季節。 北信州も春を呼ぶ雨と風で一気に雪も解け早めの春がやってきました。 温かい陽気とともにごはんもおいしく食欲が増している店長です。 春の旬?をお供にお米の消費も上がっています! …
 
						
