夏のごはんをおいしく食べるには。
2021/04/20
夏でもおいしくお米を食べるひと工夫。
梅雨に入り空梅雨だった北信州に雨が降りました。
我が家のアジサイも雨を喜んでいるように見えます。
暑くなると冷たいものをとりがちですが、
ごはんをおいしく炊いて暑い夏を一緒に乗り切りましょう!
ひと工夫でシャッキリおいしいお米が出来上がり!

きゅうりの浅漬けのせごはん
・予約でご飯を炊く場合に特におすすめです。
室内温度も上がる5月下旬~は、水にお米が浸かった状態が長くなると傷みやすくなります。
洗米後、氷をひとつかみいれてから炊飯器の線までお水をいれると水温が下がり
炊き始めるまで低温を維持できるのでおすすめです。
・炊きあがったごはんは次に持ち越さない。
我が家の場合、涼しい時期では1回にまとめて1日分を炊いて炊飯器に残したまま(保温は必ず切ります)。次の食事の時にレンジで温めて食べていました。6月に入ったあたりからはその都度炊くかまとめて炊き残ったご飯は冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにしています。
・お酢を入れる。
炊飯時に1合につきお酢を5㏄ほど入れると夏場のごはんの傷みを軽減してくれるようです。
お酢の量は少量なのでお米の味にはさほど影響はありません。
夏のごはんはちょっとの工夫でおいしく食べれるのでぜひ参考にしてみてください!
- 古い記事<
- コシヒカリやっと求めるお米・・・。お客様の声no.25
- 新しい記事>
- 夏の田んぼ。
関連記事
-
-
夏においしいおにぎり。
さっぱりおいしい夏のおにぎり。 お米の通販 北信州こやなぎファーム店長の新井仁美です! こんにちは! 梅雨に入り文字通り、ジメジメとどんよりとした天気が続きますね。 ごはんは食べれていま …
-
-
炊飯器で簡単!甘酒の作り方 ~北信州こやなぎファーム流~
先日スーパーでふと目に留まった「米麹(こうじ)」。 よく見てみると、簡単に甘酒を作れるとのこと。ちょっとおもしろいなと思って作ってみました。 コレはっ?!・・・おいしい!すごく簡単なので是非お試しくだ …
-
-
残りごはんでお好み焼き?!
我が家の冷蔵庫にある冷ごはんが増えています。 毎日軽くご飯1杯ずつ余っていきます。 このいくつもできてしまった冷ごはんをなんとかできないものか。 もちろんレンジでチンすればあったかごはんで美味しく食べ …
-
-
銀杏ごはんの作り方 ー北信州こやなぎファーム流ー
ブログの中でレシピ紹介させていただいてますが、「北信州こやなぎファーム流」という言葉がレシピ名だったり内容に必ず入っていると思います。 これってどういう意味なの?他とは何か違いがあるの? …
-
-
風さやかで炊き込みご飯。
竹の子の炊き込みご飯。 竹の子の季節になりました。 竹の子と言ったら我が家はまず竹の子の炊き込みご飯は必須です。 もち米を入れるともちっとして美味しいですが季節柄さっぱりと食べたかったので今回は風さや …
-
-
春の旬。のびろの味噌和え。
春の旬をいただきます。 先日、配達に行った先のお客さんから頂きました。 「のびろ」です。 地域によっては呼び方いろいろあるみたいですね。 ネギのような風味、でもネギほどは強くないです。 繊維質で食べる …
-
-
風さやかの無洗米でちらし寿司
桃の節句に風さやかでちらし寿司 3月3日は桃の節句。 今年は無洗米の風さやかちらし寿司を作りました。 ちらし寿司というより刺身どんぶりのような海鮮丼のような。 食べたいネタをすぐにとれるように魚は散ら …
-
-
野沢菜の煮物の作り方~北信州こやなぎファーム流~
野沢菜の煮物の作り方 材料 野沢菜漬け 4束~5束(1500g~2000g) 煮干し 中サイズ6~12匹 醤油 適量 1.野沢菜を3cmほどの長さに切り水につけ …
-
-
コシヒカリで「おつまみごはん」♪
6月に入りました。 田んぼは、恵みの雨をもらって水の中で涼しげに風に揺れております。 暑い日中に少し体を動かしただけでも汗をかきますよね。 冷たい田に飛び込みたい気分にもな …
-
-
北信州流節分 とろろ(いもじる)ごはんの作り方
とろろごはんの作り方(北信州流節分編) 材料 長芋(お好きなだけ)、水150ml~200ml、煮干し(6~8匹)、醤油(お好みで) 道具 すり鉢、すりこ木 1.まず鍋にお水150ml~200ml入れ …