旬をいただきます!
2021/06/20
先日ご近所さんから美味しいものをいただきました。

さてこれはなんでしょう?
タケノコです。たけのこといっても細いですよね。
これは、
「根曲り竹(ネマガリタケ)」です。
北信州の山で採れる特産品です。私もこちらに来て初めてその存在を知りました。
この根曲り竹、食べるところが少なくてとても高級な山の幸なんですよ!

根曲り竹の皮をむいたところ。
実際に調理してみると、

写真の上の部分は可食部分で下は廃棄の部分です。およそ径1.5cm~2cmのたった1本のタケノコでこれだけの部分しか食べられないんです。

根曲り竹を食べようと思ったら上写真の左は廃棄しなければいけないので、半分と少しほどしか食べられる量はないということになります。
北信州では味噌汁にして食べる家庭が多いと思います。タケノコと一緒に入れる具材は家庭によりそれぞれですが我が家では「卵」とタケノコのみでシンプルにいただきます。

美味しいコシヒカリと一緒にいただけばごはんも味噌汁もおかわり間違いなし!!

そもそも山といっても素人にはどこにそれがあるのか見分けることは難しいんですね。山菜と同じでそこに住む人、山をよく知る人でないとタケノコを見つけることはなかなかできません。
これまで何度か「根曲り竹狩り」に連れて行ってもらったことがあります。はじめはなかなか見つけられないのですが、慣れてきて見つかり始めると面白くなって下ばかり見て採って歩いているうちにどんどん山の奥へ入って行ってしまうのです。山には熊が出るので危なく必ず2人組以上で一緒に進むのですがそれぞれが夢中になっていつのまにか1人で採っていたなんてこともありました。熊除けの鈴もつけていてもあっという間にはぐれてしまいます。なかなか戻ってこない仲間を心配していると、スタート地点から遠く離れたところからひょっこり現れて袋いっぱいかかえ満面の笑みで帰ってきたなんてこともありました。
また機会があれば「根曲り竹狩り」行ってみたいと思います。
- 古い記事<
- 端午の節句。
- 新しい記事>
- 美味しいお米づくり、風さやかの田植え。
関連記事
-
-
信州の端午の節句
サバで節句を祝う。 6月4日は端午の節句でした。 菖蒲とヨモギの葉を玄関先にぶら下げて魔除け。 お風呂に菖蒲の葉を浮かべてさわやかに。 そして、菖蒲の葉を頭に巻いて熱を取る。 毎年我が家の恒例行事で変 …
-
-
今日は節分です。
こんばんわ。小柳農園の新井康寛です。 今日は2月3日、”節分” です。 今年ももちろん我が家は 長芋 の「とろろごはん♪♪」です。 「ごはん」 と 「とろろ」 という実に地味なメニューではありますが、 …
-
-
花粉の季節もごはんで元気に。
花粉対策に野沢菜。 雪が解け春がやってくると心躍る気持ちと少しムズムズする気持ちと・・・。 はい。 それは花粉のせいですよね。 私は、なにもなく快適に過ごせてしまう年もあればどうにも調子がよくないとい …
-
-
焼き鮭とごはん シンプルなおかずこそ最高!
今日は私が大好きなごはんのおかずシリーズです。 第一回目は焼き鮭。 このシリーズはいつまで続くかわかりませんが、ごはん大好きの私がお届けする私が好きなおかずにスポットを …
-
-
稲荷ずしでお腹いっぱい。
風さやかで稲荷ずし。 今回は風さやか7合、およそ1kg強。稲荷40枚。 風さやかは本当に酢飯にするとおいしく、べたつかないです。でも粒が程よくもちっとしているので食感も楽しめます。 田ん …
-
-
きょうは楽しいひな祭り~♪
「ひな祭り」 3月3日、本日ひな祭りですね。 毎年恒例の「ちらし寿司」でお祝いです。 皇室献上米で作ったちらし寿司も最高でした! 本来は風さやかのようなさっぱりめのお米の方 …
-
-
とろろ飯 シンプルなおかずこそ最高! その2
ごはん大好きな園主がお届けする、私が大好きなごはんのおかずにスポットを当てたグルメ?ブログです。 第二回目はえもじろ。 えもじろ???えもじろってなん …
-
-
米粉で「やしょうま」?
「やしょうま」とは? 初耳の方結構いらっしゃるのでは? 信州に昔から伝わる米粉を使っただんごのことです。 節分が終わって3/15頃までに家庭で作ります。 なぜ「やしょうま」を作るの? …
-
-
節分。
昨日、2/3は節分でした。皆様豆まきはされたでしょうか? 我が家は毎年張り切って豆まきをしています。 最近は恵方巻きに押されつつありますが、 ここ北信州では、節分に ”長芋” を擦って ”とろろごはん …
-
-
春のお彼岸
今日は春分の日。お彼岸ですね。 我が家ではおはぎを作りました。 軽く研いだもち米を炊飯器に入れてスイッチオン。あとは大体つぶしてあんこを絡ませるだけ。 粒感が残っているとおいしいんですよねー。 結構簡 …

